こんにちは、リビングボイスの中村です。
一戸建てといえば木造建築が主流のため、耐震性能の面でコンクリート造より低いのでは…と不安に感じたことはありませんか?
ですが、実際は建築基準法により厳しい規制が設けられているため、大きな揺れでも耐えうる構造の一戸建てが増えています。
物件の耐震性能はどのように定められているのか、新築と中古それぞれについて紹介します。
新築の耐震基準
新築であれば、一戸建てでも建築基準法を満たした耐震性能を持っています。
揺れに対する建物のグレードを示す指標に耐震等級というものがあります。
等級は1~
3まであり、等級1なら阪神・淡路大震災レベルの地震が起きても倒壊しない程度の耐震強度となります。
そして、等級が上がるごとに強度が1.25倍、1.5倍と増します。
最近では熊本地震で全半壊が多発した地域でも、等級3では軽微な損傷や無傷で済んだ一戸建てが多く、そういった現状からグレードの高い等級2~3を基準にしている住宅メーカーが増えています。
中古の耐震基準
中古住宅の場合、施工された時期により大きく異なります。
・1981年5月以前…旧建築基準法に基づいているため、耐震性が低い可能性がある
・2005年5月以前…2005年6月以降の一戸建てより耐震性が低い可能性がある
建築基準法の改正というと、1981年6月に行われたものが有名ですが、2005年の改正も重要なポイントです。
2005年5月の改正では、基礎部分や壁の配置等に新たな基準が設けられ、木造建築の耐震性が向上しました。
中古住宅を取得予定で、上記の時期に当てはまる物件であれば積極的に耐震診断を受けたほうが良いでしょう。
そして診断の結果、必要であれば耐震補強工事を行ってください。
耐震補強工事とは、具体的には耐力壁の増設、ほぞ継ぎ部分の補強、腐食・腐朽した柱の取り替え等が挙げられます。
もしリフォーム工事を実施予定なら、耐震補強工事と併せて実施すればコストを節約できる可能性があります。
地震保険がお得になる!
新築の場合、設計段階で耐震性能を上げることが可能です。
しかし、壁の量など建築資材の増量に伴い、必然的に建築コストが高くなります。
また、リビングの一部や窓になる予定の場所に壁を増設するなど、間取りに制限が生じるケースがあります。
ただ、耐震等級3の住宅の場合、地震保険が最大で半額になるメリットがあります。
大災害が発生する度に保険料率は上がっていますから、今後も等級により保険料負担額の差はますます大きくなるでしょう。
まとめ
耐震性能はあくまでも建物の堅牢さの指標です。
地震の被害を最小限に食い止めるには、家具転倒やガラスの飛散防止などの対策も必要です。
しかし建物さえ無事であれば、大地震であっても在宅避難できる可能性が広がります。
揺れに弱い家のため建て替えを余儀なくされれば二重ローンのリスクがありますから、コストがかかっても無視できない要素です。
平塚市やその近郊で耐震性能が高い物件をお探しなら、リビングボイスまでぜひご相談ください。
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*