目次
こんにちは、リビングボイスの村田です。
新築一戸建てのご購入を検討している方で、車をお持ちの方は、お家を建てる際にカーポートを設置した方が良いのかどうか悩む方も多くいるでしょう。
悩んでも決まらず、住んでみてから決める、という方も多いですが、住んでみてからではなく家を建設する前に検討した方が良いこともあります。
今回の記事では、カーポートを設置についてまとめたのでご一読ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらカーポートを設置のメリットとは?屋根をつけて雨風から車を守ろう!
まず、カーポートとは何か簡単にご説明します。
カーポートは、屋根と柱だけの構造であることが特徴です。
もし屋根の無い構造なら、青空駐車場またはオープンスペースと呼ばれています。
シャッターやドア、壁で囲まれた車庫はガレージと呼ばれています。
屋根の無い青空駐車場なら、大切な車が雨や風にさらされてしまいますし、日光も直接当たるので車がとても暑くなってしまいます。
屋根のついている駐車場なら、メリットが様々あり、安心できるので車好きの方にはいいですよね。
カーポート設置のメリットとは?屋根付きの駐車場はいいぞ!
ガレージやカーポートなど、屋根がある駐車場にはいくつかメリットがありますのでご紹介します。
雨天時など天候の悪い日でも、車を乗り降りする際濡れなくて済む
日光が直接あたることを防げる
直射日光を防ぐことで車内温度の上昇を防ぐ(夏場など)
鳥の糞で車が汚れない
雹(ひょう)などの被害を防ぐ
フロントガラス、ボンネットの積雪や霜も防げる
さらに、カーポートは車を駐車する以外にも使い方があります。
雨の日に洗濯物干し場として利用したり、二輪車を一緒に置いたりと色々な使い方ができるのです。
一輪車や自転車など、子どもが遊具として使っているものを置くこともできるので、子どもがいるご家庭にとってもカーポートはメリットがありますね。
家の駐車場をカーポートするメリット!生活がしやすくなるかも?
カーポートは、青空駐車場と比べると、屋根があるため雨や雪を極力避けて車を乗り降りすることが可能です。
荷物を持っている時や、雨に濡れてほしくないスーツを着ている時などは、屋根があると特に助かりますよね。
もし記事を読んでいる方の中に雪国で暮らしている方がいたら、カーポートは雪国に住む人にとってもメリットがあり、冬場に車の雪下ろしをしないで済むという点もご紹介したいと思います。
カーポートの屋根が雪を防いでくれるので、車両だけでなく車両周辺の除雪も軽減されるため車の出し入れも楽になります。
生活する上で雪かきの負担が軽減されると嬉しいと思います。
カーポートの見通しはとても良い!車の出し入れも楽ちんです!
車庫から車を出す際、意外と注意を払いますよね。
家の前での歩行者確認や、横切る車に注意などをしないと、急な飛び出しの際など危険がたくさんあるので気を抜くことはできません。
逆に車をバックで車庫に駐車する時は、特に夜などは後方確認が難しい時もあると思います。
カーポートにすると、これらの難点が解決できるかもしれません。
カーポートは、壁がないことで、ガレージよりも見通しが良く車の出し入れが楽ちんなのです。
ご家族の中に将来車を持つことを考えている十代のお子さんがいたら、初心者運転の際の車庫への車の出し入れもスムーズに行えることが想定できますね。
カーポート設置でかかる費用の相場とは?
新築一戸建てのご購入を考えている方で、家の設計にもこだわりたいという方は、駐車場にかける費用をできるだけ安価で抑えたいですよね。
駐車場の利便性は高いままで、少しでも安く抑えたいという方にお勧めなのがカーポートなのです!
カーポートはメリットがたくさん!屋根付きでもガレージより比較的安価!
カーポートとガレージの決定的な違いは、壁で覆われていないことです。
ガレージを建設する場合は壁を作ることも含まれるので、それなりの工事が必要ですし、費用もかかってきます。
しかし同じ屋根付きであってもカーポートならガレージと比べると簡素的な構造ですから、あまり素材にこだわらなければ比較的安価で設置できます。
利便性の高い駐車場を安価で設置できるのは大きなメリットでしょう。
新築住宅にカーポートを設置する場合の費用の相場とは?
カーポートの価格は、素材や耐久性によって変わってきます。
例えば関東圏などの場合、柱が片側のみに付いており、屋根がアクリル素材でできたカーポートもあります。
北海道では雪の重さに耐えられる屋根でなければならないので柱は片側のみではNGで両側に必要です。
また屋根も雪の重さに耐えられる金属製のしっかりしたものを設置することが多いです。
新築を建てると同時に、家にカーポートを設置する場合、80万円~100万円弱がだいたいの相場になるようです。
柱が片側のみのカーポートを設置する場合、価格はその分安くなります。
しかし建設費用を安く抑えたくても、北海道にお住まいなら安全性を考え頑丈なものを選んだ方が良いですし、値段のことだけを考えて設置するわけにもいかないところが悩ましいですね。
しかし、カーポートの設置費用を多めに100万円と見積もったとして、35年ローンで月々の支払いは3,000円ほど多くなる程度です。
駐車場の安全性のことはしっかり考慮していきましょう。
カーポートを設置する際の注意点とは?固定資産税との関係も知っておこう!
実際カーポートを設置するにあたり、注意点とはどのようなものでしょうか。
将来的に新築一戸建てを建てるとしたら、やっぱりカーポートがほしいと計画している方もいると思います。
新築時にカーポートを設置すると、家との位置関係や庭の使い方なども考慮してベストな建て方を探っていけるため好都合です。
前もって注意点を理解して、新築のマイホームに合うカーポート設置を目指したいですね。
駐車場建設費用はできるだけ安く抑えたいですが、固定資産税がかかってしまうかどうかも気になると思います。
カーポートを設置する際の注意点!固定資産税は高くなるのか?
カーポートの設置した場合、固定資産税が高くなる可能性があるのでしょうか?
固定資産税の課税対象となる家屋は、登記がされているかを問うことはありません。
現況で判断されるので、建物が登記されていなくても課税はされます。
では一体建物とは何を差すのでしょうか。
どんな建物なら課税されてしまうのか知っておきましょう。
課税対象になる建物とは、いくつかの要件を満たしているものが該当します。
課税対象になる建物
屋根があって3方以上が外周壁や建具で囲われている(外気分断性がある)
基礎などで土地にしっかり固定されている(土地定着性がある)
居住用・作業用・貯蔵用などで利用できる状態にある(用途性がある)
カーポートは建物と言える?課税対象になる建物に当たるのか?
カーポートが建物と言えるかどうかですが、カーポートには屋根はあっても周壁がないので、建物と認定されません!
周壁のある車庫なら、家屋と認定されるケースもあることは注意点でしょう!
車庫にシャッターが付いていなくても、周壁が三方にある場合、建物と認定される可能性があるでしょう。
ただ、カーポートの場合、カーポートのサイズや、居住する地域によって建築確認申請が必要なことがあるので、特に防火地域に住む方は確認が必要です。
設置したい駐車場の形状や構造、居住予定地域などによっては、設置可否の条件が異なることもあるため、施工会社に確認してみるのもいいですね!
まとめ
いかがでしたか?
マイホームのご購入の際、どんな家を建てるか考えるのはワクワクしますよね。
車を所有している方は、駐車場をどのようなものにするかも考える必要があります。
今回の記事ではカーポートのメリットなどについてご紹介しました。
新築一戸建てを建てる予定の方は、費用面のことも考えぜひカーポートも選択肢に入れてみてくださいね!
おうち探しは私たちにご相談ください!⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
【株式会社リビングボイス】
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら