皆さんは、ハザードマップというものをご存じでしょうか。
水害や土砂災害の危険性を記したマップで、各自治体や国が制作しています。
あまり聞き慣れない方もいるかもしれませんが、実は住まい選びをする中でもとても重要な情報なのはご存じでしょうか。
今回はハザードマップの重要性や平塚市のハザードマップと使い方、防災情報について紹介していきますので、平塚市に住まいをお探しの方の参考になれば幸いです。
九州豪雨の記憶が新しいかと思われますが、近年、大規模な水害が起こっています。
そのため政府は、不動産取引の際に対象物件の水害ハザードマップでの所在地の説明を事前に行うことが義務付けられました。
もちろん、ハザードマップ上で問題ないとは言え、何も起きないわけではありません。
ただ、事前に情報を得ておくことで災害時にどう動くかをシミュレーションできますので、ハザードマップの重要性を頭に入れておきましょう!
防災関連の記事|知っておこう!秦野市の防災への取り組みと、家庭でできる防災対策
平塚市は、ホームページで「地震防災マップ・津波ハザードマップ」・「洪水ハザードマップ」・「内水ハザードマップ」・「土砂災害ハザードマップ」を掲載しています。
pdf形式で配布をしていますので、事前に確認をしたり、プリントアウトしたりすると良いでしょう。
ハザードマップの使い方
ハザードマップの重要性や平塚市が配布しているハザードマップがわかった所で、ハザードマップの使い方について説明していきましょう。
・地震防災マップ
揺れやすさマップは見て分かる通り、大規模地震が起こった際に、どのエリアが揺れやすいかを表しています。
もう一枚の建物被害予測マップは、どのエリアの建物の被害が大きかを色で分けています。
該当のエリアに住みたい方は、建物の耐震化はきちんとしているか、タンスや食器棚、家具家電は災害時に倒れたりしないかを確認、対策をおこないましょう。
・津波ハザードマップ
確認してみると、やはり川付近が危ないことがわかります。
該当のエリアに住んでいる場合、地震が起きた際にはすぐに逃げられるように準備しておきましょう。
・洪水ハザードマップ
津波ハザードマップと似ていますが、マップを見てみると思った以上に内陸まで水が入ってくることがわかります。
洪水ハザードマップに関しては、自治体のホームページに使い方が載っています。
気になる方はご自身でも確認してみて、もしわからない所があれば、平塚市の災害対策課に問い合わせてみると良いでしょう。
・内水ハザードマップ
同じ水に関するハザードマップですが、こちらは大雨により雨水ますや水路から水があふれ、浸水が予想されるエリアや浸水の深さを表しています。
また、大雨などによる備えや避難所の確認、ルートの検討、事前準備の方法が載っていますので、プリントアウトをし、見える場所に張っておくと良いでしょう。
・土砂災害ハザードマップ
がけ崩れや土石流、地すべりといった土砂災害が起こる可能性があるエリアを記しています。
見てみると、可能性があるエリアは意外に多く、点々としていることがわかります。
城島地区や岡崎地区など、地区によってハザードマップを公開しているので、該当のエリアに住まいをお探しの方は、事前に確認しておきましょう。
防災に関する記事|災害対応力調査で全国6位!厚木市の防災対策
ハザードマップの重要性や使い方、平塚市のハザードマップを紹介していきましたが、最後に平塚市の防災情報や、防災に関する取り組みについて紹介していきたいと思います!
防災備蓄
平塚市は災害時に備えて、防災備蓄をおこなっています。
食料や飲料水、生活用品はもちろん、資機材も備蓄しているので、もしもの際は安心ですね。
備蓄をしているのは、市内の小中学校及び高浜高校の屋内空き教室です。
他にも51箇所の避難所に防災倉庫を設置し、避難所配備職員が使用する品、地域の方々に貸し出す資機材を中心に備蓄しています。
また、平塚市が保有する備蓄食料の成分表示をまとめたpdfファイルを自治体のホームページに掲載しているので、アレルギーがある方は事前に調べておきましょう。
避難所
平塚市のホームページに、「指定避難所・指定緊急避難場所」、「津波避難ビル」、「帰宅困難者用一時滞在施設」、「広域避難場所」、「福祉避難所」、「公民館」、「臨時救護所」がどこにあるのかをまとめています。
避難所がどこにあるのか、自分の住んでいるエリアはどの避難所へ行けば良いのかなどを調べておきましょう。
また、災害時には倒壊や洪水などによって避難所までのルートが制限される恐れもありますので、複数のルートを検討しておきましょう。
防災訓練
平塚市は、災害に備え防災訓練を実施しています。
年に1回程度で、訓練によってはコロナの影響で実施できないものもありますが、気になる方は自治体のホームページを確認してみましょう。
今回はその中から一部、訓練内容をご紹介いたします。
・地域防災活動者育成研修
自主防災組織の活動を推進するための育成をおこなっています。
年度によっておこなう研修は異なりますが、令和元年度では、自主防災組織の災害対応力や組織力の向上を目的とした訓練を実施いたしました。
・総合防災訓練
総合防災訓練は、例年8月下旬に平塚市総合公園でおこなわれます。
ただ、今年は日時と会場を変更し、11月7日に平塚市立吉沢小学校、11月21日に平塚市立土屋小学校で実施されることになりました。
感染症のまん延防止に配慮した避難所のレイアウトの作成や、訓練や体調不良者への対応、資機材の取り扱い訓練をおこなう予定です。
気になる方は、ぜひ行ってみると良いでしょう。
また、上記の訓練以外にも、自宅や勤務先などからの避難系を選択、地震発生後の津波から避難する意識を持つことを目的とした「津波対策訓練」
女性目線の非常用持ち出しリストの作成、身近なもので作れる風水害対策グッズの紹介をおこなう「女性防災コミュニティ講座」もおこなわれています。
災害に備える情報をまとめた「ひらつか防災ガイドブック」
平塚市がおこなっている防災対策計画の概要や市民の方々による防災・減災活動への取り組みを紹介した「ひらつか防災ガイドブック」を配布しています。
ひらつか災害ガイドブックは、災害対策課窓口、市政情報コーナーにて入手が可能で、公民館窓口、図書館に関しては閲覧のみ可能です。
もちろん、自治体のホームページにもpdf形式で配布しているので、読んでみたり、プリントアウトしてみたりするのをオススメします。
YouTube「防災ひらつかチャンネル」
防災に関する情報を広く周知するため、平塚市は防災啓発を目的とした動画をYouTubeで配信しています。
先ほど紹介したハザードマップの使い方や、地震に備えるための家具の安全対策、防災講座などを紹介しています。
文字だけではわかりにくい、人による説明で頭に入りやすいです。
災害は1年に数回ある程度ですが、その規模はとても大きく、住みたい場所、住んでみたい場所でも起こるかもしれません。
そのため、災害時の避難場所や家族との連絡についても話し合っていきましょう。
また、備蓄に関しても、避難所生活が長引くことやご自身のアレルギーにも配慮して、各ご家庭でも備蓄をオススメします。
今回の記事で、皆さんの住まいはもちろん、災害に対する意識付けや災害時の対応の参考になれば幸いです。
私たちがお待ちしています♪⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
株式会社リビングボイス
【ホームページ】http://www.living-voice.jp/
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—