こんにちは、リビングボイスの中村です。
藤沢市は神奈川県の南に位置している都市で、相模湾に面しています。
観光名所の江の島もあり、夏には老若男女問わずたくさんの人がビーチに訪れます。
そして藤沢市は、湘南地域最大の人口を有していて、湘南の中心都市でもあります。
そんな藤沢市の災害対策はどうなっているのでしょうか?
今回は、藤沢市の地盤の強さや災害対策をご紹介します。
藤沢市の地盤の強さについて
藤沢市は海に面していますが、地形の面から言うと藤沢本町より北に行くと標高30~40mの高台に覆われていて、決して地盤が悪いエリアではありません。
しかし境川や引地川流域の低地河川に関しては、軟弱地層が多く地盤が良くないため、家を建てる前や購入前には地盤の強さの確認が必要です。
そして建てる場合は、十分な地盤対策が必要です。
内閣府が公表している表層地盤揺れやすさマップの情報によると、藤沢市北部は高台のためさほど揺れないとされています。
一方で南部は海に近い低地であるため、若干揺れやすいエリアとなっています。
藤沢市でおこりうる災害
地震
藤沢市の地下には三浦半島断層群という活断層が通っていて、この辺りで将来地震が起こる確率は100年以内で20~30%、50年以内で9~20%、30年以内で6~11%と言われています。
津波
大きな地震の後には、相模湾の津波に注意が必要です。
相模湾は三島半島と伊豆半島に挟まれており、海沿いの地形はお椀のような形をしています。
東京湾と異なり、津波の侵入角度によっては2つの半島が防波堤の役割を果たせず、予想外の津波被害が出る恐れがあります。
液状化現象
もし仮に関東で大きな地震が発生した場合、藤沢市でも液状化現象に注意が必要なエリアがあります。
液状化現象は、もともと田んぼや河川があった場所で被害が大きくなりやすく、市内では境川の周辺が液状化の危険度が高いと予測されています。
液状化現象が起こると建物が傾いたり、地下に埋設して建物が損壊したりする恐れがあるので注意しましょう。
藤沢市が行う災害対策と地盤改良の大切さ
藤沢市では、以下のような防災対策を行っています。
・Yahoo!防災速報を利用した防災情報の配信
・津波避難ビルの指定区域見直し
・無料Wi-Fiの開放
この他にも、市民参加型の防災訓練の実施や女性視点の防災対策なども行っています。
市内の地盤の強さを調べる際は、併せて市の防災対策もチェックすることでいざという時に必要な行動を取りやすくなりますよ。
まとめ
海が近く、マリンレジャーを楽しめる街として人気の藤沢市ですが、長く住みやすい場所を選ぶには地形の特徴や地盤の強さなども把握して、居住エリアや物件を決めましょう。
藤沢市の一戸建て探しは、リビングボイスまでぜひお問い合わせください。
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*
株式会社リビングボイス
【ホームページ】http://www.living-voice.jp/
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*