目次
こんにちは、リビングボイスの清水です。
自宅の建築や購入をする際、多くの方が悩むのは、住宅ローンの種類です。
そこで今回は、長期的に固定金利でローンを組むことができる「フラット35」についてご紹介します。
フラット35の「特徴や利用条件」「メリット・デメリット」「向いている人」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら自宅を購入する際の住宅ローン「フラット35」の特徴や利用条件
フラット35とは、2003年にスタートした固定金利の住宅ローンです。
そんなフラット35について理解を深めるために、具体的な特徴や利用条件を見ていきましょう。
フラット35の特徴
フラット35の特徴は、長い期間、固定金利で住宅ローンを組めることです。
最長で35年、同じ金利で借り続けることができます。
フラット35は住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して取り扱っている住宅ローンで、金利は金融機関によって異なります。
とはいっても、どの金融機関も比較的低い金利で設定しているので、不安に思う必要はありません。
フラット35の利用条件
フラット35の利用条件は以下のとおりになります。
ご自身が利用条件に当てはまっているか、ご確認ください。
年齢の条件
申し込み時の年齢が、満70歳未満の方が対象になります。
しかし、親子リレー返済を利用すれば70歳以上の方でも利用可能になります。
親子リレーでは返済後継者に対する条件も付加されるので、申し込み時によく確認しましょう。
国籍の条件
日本国籍、もしくは永住許可や特別永住者が対象となります。
年収の条件
「フラット35+その他ローン」の年間合計返済額が、年収に対して以下の割合であることが求められます。
●年収400万円未満の場合:30%以下
●年収400万円以上の場合:35%以下
資金使途の条件
申込者、もしくは申込者の親族が住む「新築住宅の建築・購入資金」または「中古住宅の購入資金」が条件です。
投資用の物件購入資金としては認めらないので注意しましょう。
借り入れ額の条件
借り入れ額は、100万円~8,000万円以下となります。
建築費や購入費として利用することができ、建築に伴う土地の購入費も含めることが可能です。
借り入れ期間の条件
借り入れ期間は、15年~35年です。
80歳までの完済が義務付けられていますので、年齢によっては35年の借り入れはできません。
申込者もしくは連帯債務者が60歳以上の場合は、10年以上から借り入れが可能です。
フラット35と民間ローンとの違い
フラット35の特徴をより理解するために、民間ローンとの違いを確認していきましょう。
金利
フラット35は固定金利しか選択できませんが、民間ローンの場合は変動金利なども選択することができます。
自分に合った返済プランを選択しやすいのは、民間ローンの強みでしょう。
保証料
民間ローンでは、借り入れ時に10万円ほどの保証料がかかる場合があります。
比較して、フラット35の場合は保証料はかかりません。
審査
フラット35と比べると、民間ローンのほうが審査は厳しくなっています。
民間ローンの場合、年収以外にも「収入が安定しているか」という点も審査されるのです。
そのため、転職後や自営業者など収入が安定していない方におすすめなのはフラット35になります。
自宅購入時の住宅ローン「フラット35」のメリット・デメリット
それでは、住宅ローン「フラット35」のメリットとデメリットについて解説していきます。
魅力的な部分も多いフラット35ですがデメリットもありますので、自宅を購入する前によく理解しておきましょう。
メリット①:計画を立てやすい
フラット35は固定金利で支払い額も変動しないため、支払いの計画を立てやすいのが特徴です。
「家を購入したあとも、家計のやりくりは計画的におこないたい」という方にはフラット35はおすすめです。
メリット②:団体信用生命保険に加入しなくても良い
団体信用生命保険とは、申込者が死亡した場合に、住宅ローンの完済をおこなってくれる保険のことです。
民間ローンの場合、保険への加入は必須で保険料が金利に含まれます。
フラット35の場合、保険への加入は任意となっており加入しなければ金利を0.2%抑えることができます。
もちろん加入しないことのリスクもありますので、よく検討してから選択しましょう。
メリット③:繰り上げ返済手数料が不要
フラット35は、住宅ローンの繰り上げ返済手数料がかからないというメリットがあります。
金融機関の窓口では100万円以上、ウェブサイトを利用する場合は10万円以上から繰り上げ返済が可能です。
今後収入が上がる見込みのある方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット①:頭金によって金利が高い
固定金利の住宅ローンのため、変動金利より金利が高いというデメリットがあります。
頭金が「家の建設費または購入費の1割未満」だと、さらに金利が高くなるので注意してください。
購入時にいくらの頭金を用意できるのか計算したうえで、利息と金利を確認するようにしましょう。
デメリット②:融資手数料がかかる
フラット35の場合、初期費用として融資手数料がかかるデメリットがあります。
金額は、「数万円~借り入れ額の2%」が一般的です。
家の購入時にはこのような住宅ローン利用コストも把握しておく必要があります。
フラット35の申請提出書類である「適合証明書」の発行に10~20万円かかる場合もあるので、併せて確認しておきましょう。
デメリット③:物件に条件がある
フラット35を利用するためには物件の条件が定められており、「戸建ては70㎡以上、マンションは30㎡以上」になります。
対象外の物件はそもそもフラット35を利用することができません。
家の購入時、住宅ローン「フラット35」が向いている人は?
最後に、実際にフラット35が向いている人をご紹介します。
向いている人①:収入が安定しない人
フラット35は「審査がとおりやすい」という特徴があります。
そのため、収入が安定しにくい自営業や個人事業主の方は民間ローンに比べて審査がとおりやすくなっています。
自営業や個人事業主の方は、住宅ローン「フラット35」のご利用がおすすめです。
向いている人②:金利上昇リスクを避けたい人
フラット35では、購入時に現代のような低金利である場合、その恩恵を受けることはできませんが、金利上昇のリスクを避けることができます。
金利の予測が得意な方は「変動金利」もおすすめですが、金利上昇は絶対に避けたいという方は固定金利のフラット35がおすすめです。
向いている人③:将来的に家を貸す可能性がある人
フラット35は「自宅用の建築費・購入費」であることが条件ですが、もし将来誰かに貸し出すことになったとしても、そのまま融資を受け続けることが可能です。
民間の住宅ローンだと、自宅用でなくなった時点で完済を求められるケースもあります。
将来、家を貸す可能性がある方は、フラット35のほうがリスクは少ないと言えるでしょう。
向いている人④:健康に不安がある人
民間の住宅ローンの場合、団体信用生命保険への加入が必須になります。
しかし、健康面で不安がある方は保険への加入ができない可能性もあるのです。
このように、健康面に不安がある方は、保険への加入が任意となっているフラット35しか利用できないケースもあります。
まとめ
以上、自宅の建築や購入に利用できる住宅ローン「フラット35」について解説してきました。
固定金利が特徴の住宅ローンですが、人によっては向き不向きがあるのも事実です。
ぜひ当記事を参考に、ご自身にフラット35が向いているのかよく検討してみてください。
\住宅ローンのご相談もお任せ下さい/
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
【株式会社リビングボイス】
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら目次