こんにちは、リビングボイスの村田です。
竿のついた旗、旗竿状のような形をした土地の旗竿地をご存知でしょうか?
四角形ではないため価格相場が低い傾向にあり、購入費用をなるべく抑えたい人にはオススメの土地です。
不動産用語では「専通(せんつう)」とよんだりもします。
そんな旗竿地の特徴やメリットについてご紹介します。
不整形地について① 旗竿地とは
住宅は正方形や長方形など四角に近い形をした「整形地」の方が建てやすいです。
一方で旗竿地やL字型、高低差のある土地は「不整形地」と呼ばれ、不動産としての価格が低いだけでなく税務上の評価も低く設定されています。
固定資産税の評価額が下がりますから、不整形地は税制面での節約になります。
不整形地について② 旗竿地のメリット
価格が安い=質が劣っているわけではありません。
例えば敷地(旗)の部分、場所に住居を建て、通路(竿)にあたる部分の場所は駐車スペースとして活用することもできます。
不整形地であっても駐車スペースや庭を工夫すれば無駄のない土地利用が可能です。
そして公道から奥まった場所に位置していますので、通行人の視線や自動車の走行音が聞こえにくい特徴があります。
また敷地を出てすぐ車の往来がある道があるといった状況になりにくいので、予期せぬ動きをする幼児がいる家庭にとっては安心です。
敷地周りが隣家に囲まれていて玄関以外は公道から見えにくくなっている場合、外装をシンプルにして予算を抑えることを検討できます。
その分、内装や調度品にコストをかけられますので、室内が過ごしやすい家づくりが可能です。
不整形地について③ 旗竿地の注意点
旗竿地では通路(竿)がそれに該当しますが、狭くなっている部分の幅員が2mほどしかない不整形地があります。
すると建築のための重機が出入りできないなど、設計プラン通りに家づくりができないリスクがあります。
そうすると手作業で資材搬入しなければなりませんから、建築コストが増大します。
また通路(竿)部分を駐車スペースにあてがう場合、狭い幅員では車の出入りや乗り降りがしづらいといったデメリットがあります。
ファミリー層に人気のミニバンの場合、横幅が1.7〜1.8mほどある車種が主流です。
駐車スペースにするなら少なくとも2.5m以上の幅員があると余裕を持った乗降ができるでしょう。
まとめ
旗竿地の特徴やメリットについてご紹介しました。
注意点として駐車のしにくい立地を挙げましたが、このタイプの不整形地は市街地に多いです。
そういったエリアは公共交通機関が発達していますから、自家用車を持たずレンタカーやカーシェアリングを利用する方も少なくありません。
その場合は欠点が問題になりにくいですから、手頃な価格の穴場物件となり得ます。
ライフスタイル次第でお値打ち物件になりますので、上手く活用して理想的な家を手に入れたいですね。
住まいの土地におすすめの旗竿地で戸建て物件を探すなら、リビングボイスをご活用ください。
駅まで徒歩圏内の新築戸建てや、お子さんが喜ぶロフト付の中古戸建てなど様々な物件をご用意しております。
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*