リビングボイスTOP > 株式会社リビングボイスのブログ記事一覧 > 注文住宅に勝手口を設置する必要性やメリット・デメリットについて解説!

注文住宅に勝手口を設置する必要性やメリット・デメリットについて解説!

≪ 前へ|厚木市にある「あつぎこどもの森公園」の特徴や魅力についてご紹介!   記事一覧   【2023年版】不動産を個人間で売買するメリット・デメリットとは?注意点も要チェック!|次へ ≫

注文住宅に勝手口を設置する必要性やメリット・デメリットについて解説!

カテゴリ:注文住宅

注文住宅に勝手口を設置する必要性やメリット・デメリットについて解説!

こんにちは、リビングボイスの安達です。
最近は、注文住宅で勝手口を取り付けないという選択をする方が増えているようです。
新しく家を建てる際、キッチンに勝手口が必要か悩むところです。
今回は、そのメリットとデメリットについてまとめます。
注文住宅をこれから建てる方で、勝手口を取りつけるかどうか悩んでいる方は、是非ご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

注文住宅に勝手口を設置する必要性とは?

注文住宅に勝手口を設置する必要性とは?

まずは、勝手口の役割や、注文住宅に勝手口が多かった理由についてご説明します。

勝手口の役割

勝手口とは、住宅玄関と別にキッチンや洗面所などから外へつながる出入り口のことを言います。
玄関は家の顔になる場所で、お客様や家族の出入り口として使われますが、勝手口はごみ出しや洗濯物を干すときの出入りに使われます。

注文住宅で勝手口を設置する理由

においが気になる生ごみや場所をとる大きなごみは、置き場に困りますよね。
勝手口を設置することで、それらを外に置くことが容易になります。
注文住宅でキッチンのスペースも限られており、外をうまく活用したいとニーズもあるのではないでしょうか。
また、外に置きたいものとして挙げられるのが缶や瓶など、生ごみ以外のものもあげられます。
勝手口側にどれだけ置きたいものがあるかは、家庭によって異なりますが、日本酒やワインを楽しむのであれば空き瓶も増えます。
そういった理由から、注文住宅で勝手口を付けたいと考える方がいらっしゃいます。

昔の住宅に勝手口が多かった理由と少なくなった背景

昔の住宅は、居間に日が当たるような間取りで設計され、台所が日の当たりにくい場所にあり、居間と台所の場所が離れている住宅がほとんどでした。
そのため、台所に勝手口をつくり、日用品の買い物の際の出入りに使ったり、酒屋さんなどに直接商品をもってきてもらったりしていました。
また、お風呂の薪をくべるために、外へ出る必要があり、家事炊事において勝手口があるとなにかと便利だったのです。
しかし、現在は、LDK(リビングダイニングキッチン)という間取りがあるように、料理をする場所とくつろぐ場所が近くにある住宅が増えています。
こうして、時代とともに間取りが洋風に変化してきたため、現在は勝手口を取り付ける家庭が少なくなったのです。

注文住宅に勝手口を設置するメリットとは?

注文住宅に勝手口を設置するメリットとは?

玄関はお客様を迎え入れたり家の出入りのための場所ですが、勝手口は作業するときの出入り口として使われてきました。
今の生活スタイルで勝手口には、どんなメリットがあるのでしょうか。

ごみ出しに便利

キッチンにつけた場合、家の中を通ることなくごみを出せるのでとても便利です。
勝手口があると、ごみ用の収納ボックスがあれば次のごみの日まで保管できます。
ない場合は、キッチンで生ごみを保管するので、夏場だと特ににおいが気になります。
たとえば、キッチンからまとめてごみを出して出勤時に公共のごみステーションへ持って出られるので、効率良くごみ出しができるのではないでしょうか。

家庭菜園と相性が良い

家で野菜を作っている場合は、勝手口があると土がついている野菜や果物をキッチンに運んですぐに水で洗って土を落とせるのでとても効率的です。
また、キッチンが床暖房で暖かい場合に、野菜が傷むのを防げるよう外に保管するスペースを作れるのでとても便利です。
お客様を迎える玄関を汚すことなく、採れたての野菜をキッチンに持って入れます。
できるだけ土を室内に持ち込みたくないという場合は、勝手口の近くに洗い場をつけることで、土を流してから野菜を持って入れるので、より便利になります。

非常口として使える

非常口としても使えるので、もしもの時に役に立ちます。
実際、現在の住宅は昔の家に比べて、地震などの影響で倒壊することは少なくなっていますが、もしもの場合に避難する出口が多いと安心できるでしょう。
家の設計と災害対策は重要な要素です。
地震があって玄関を塞がれてしまっても、出口が多いと逃げやすくなるので、勝手口も非常口の役割となるのです。

採光と風通し

キッチンに光と風を取り入れやすくなるのもメリットです。
キッチンは、冷蔵庫や食器棚など大きなものにどうしても囲まれて、薄暗くなりがちです。
勝手口のドアにガラス窓があれば、電気をつけずに自然の光を取り入れられるので、照明に頼ることがなく程良い明るさを保てます。
また、風通しも良くなるので、台所のにおいを外へ逃がしやすくなるため、換気扇の役割も果たしてくれます。
夏の暑い時に湿気がたまりにくく衛生的にも良いでしょう。

効率の良い動線がつくれる

暮らしやすさを考えるうえで、生活動線を意識した間取りはとても大切です。
普段生活する場所や時間帯によって、玄関に人が集中してしまい、外に出にくくなることが考えられます。
勝手口を作ると出口が玄関だけではないので家から出やすくなります。
家事をしている場合は、勝手口を使うとそのほかの家族と重なることが少なくなるので邪魔にはなりません。
生活動線を効率良くすることで、無駄な動きを少なくできるので、時間短縮やストレスの軽減につながるでしょう。

注文住宅に勝手口を設置するデメリットとは?

注文住宅に勝手口を設置するデメリットとは?

メリットをご紹介しましたが、実際にはデメリットもいくつかあります。
デメリットも考慮しながら、ご自身の住まいにとって勝手口を設置する必要性があるか、施工会社に相談すると良いでしょう。

防犯面に少々不安が残る

玄関や窓は人目に付きやすく侵入しにくいのですが、勝手口は目立たないところにありガラス窓がついているドアだと家の中がのぞきやすく、侵入経路になりやすいのです。
ドアは、シンプルな構造になっているものが多く、ピッキングやガラスを割って簡単にドアを開けられてしまいます。
キッチンに人の気配がない時間帯は、侵入されやすい傾向にあります。
鍵をディンプルキーにしたり、高性能のドアをつけたりすることで、防犯性を高めると良いでしょう。

費用がかかる

もともと壁となる予定の部分に勝手口をつけるので、ドアのスペースや靴を脱ぐための場所や照明などさまざまな工事の必要性があります。
また、勝手口まで通りやすいように外構工事するので、敷地面積に余裕を持たせる必要があります。
取りつける工事だけでなくそれに伴った工事がいくつもあるので、どうしても費用がかかってしまいます。
どこにどんな機能を持ったものを使うかによって実際の費用も変わってくるので、まずは施工会社に相談することをおすすめします。

勝手口と隣宅との兼ね合い

勝手口は、キッチンからのごみ出しや風通しの面を考えると、必要性の高いものであると言えます。
ごみを保管したりするときも、においが部屋にこもらないのでとても助かります。
ただ、ごみ置き場として使用すると、見た目上はあまり良くありません。
お隣の方がガーデニングをしているなど、見た目も重視される方であれば、少しの気遣いが必要になることもあるでしょう。

断熱性が低くなる

勝手口があると開口部分が増えるので、屋内の断熱性や気密性がどうしても低くなってしまいがちです。
キッチンにある勝手口になると水を触ったりするので、隙間から漏れた空気によってより冷たさを感じてしまう日もあるでしょう。
寒いからと室内を暖めても壁ではなくドアになる分、どうしても外部に空気が漏れやすい場所です。
ドアは、気密性や断熱性の高いものを選ぶのがおすすめです。

まとめ

勝手口は家族の価値観やライフスタイルによって、必要かどうかが変わってきます。
外に物を置いたり洗濯物を干したりと出入りが多い方や家族の人数が多いご家庭は、勝手口があるとなにかと便利でしょう。
実際に生活する家族を想像しながら、勝手口をつけて住みやすくなるかどうかを、施工会社に相談してみましょう。


土地探しも私たちにお任せ下さい/


——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—

【株式会社リビングボイス】 

神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102

TEL: 0120-028-551

Email: info@living-voice.co.jp

——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|厚木市にある「あつぎこどもの森公園」の特徴や魅力についてご紹介!   記事一覧   【2023年版】不動産を個人間で売買するメリット・デメリットとは?注意点も要チェック!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • LINEページ
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 仲介手数料0円の仕組み
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • リフォーム・エクステリア
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • スタッフブログ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社リビングボイス
    • 〒259-1207
    • 神奈川県平塚市北金目1丁目5−11
      スカイヒルズ 102 (ヨークタウン北金目目の前)
    • 0120-028-551
    • TEL/0463-75-8551
    • FAX/0463-75-8552
    • 神奈川県知事 (3) 第27946号
  • スマホ
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

安達 定 最新記事



安達 定

契約担当です。気持ちよくお取引できますよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


秦野市北矢名 中古一戸建て 賃貸併用住宅

秦野市北矢名 中古一戸建て 賃貸併用住宅の画像

価格
3,250万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県秦野市北矢名
交通
東海大学前駅
徒歩10分

【仲介手数料0円】平塚市北金目第9 新築一戸建て 全6棟

【仲介手数料0円】平塚市北金目第9 新築一戸建て 全6棟の画像

価格
3,380万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県平塚市北金目2丁目
交通
東海大学前駅
徒歩21分

【仲介手数料0円】茅ヶ崎市小和田1丁目 新築一戸建て 全6棟

【仲介手数料0円】茅ヶ崎市小和田1丁目 新築一戸建て 全6棟の画像

価格
4,480万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県茅ヶ崎市小和田1丁目
交通
辻堂駅
徒歩21分

トップへ戻る

来店予約