「木造住宅を建てるつもりだけど、どんな種類の木材があるの?」 「工法について知りたい」とお思いの方へ。
今回は木造住宅に使われる木材の主な種類と特徴、工法の種類などについて紹
介をしていきます。
木造住宅に使用されている木材の種類・特徴を紹介していきます。
代表的なものを記載したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・ヒノキの特徴
「ヒノキ風呂」「ヒノキで作られた建物」と聞くと、特別なイメージが浮かぶ方も少なくないでしょう。
ヒノキは高価な木材であり、神社仏閣などの建築木材としてよく使用されています。
万能木材であるためさまざまな部分に使用できますが、その価格の高さから、
一般的な木造住宅では使用する箇所を限定することが多いです。
・スギの特徴
「日本を代表する木材」といっても過言ではないスギの木。
木材の特徴としては、柔らかく加工がしやすいことです。
そのため、木造住宅だとさまざまな場所で使用されています。
ヒノキと比較すると、料金がリーズナブルなので使いやすいのもポイントです。
・マツ(パイン)の特徴
マツもさまざまな木造住宅で使用されていますが、住宅に使用される松は多くの種類があります。
建築木材として多く使用されるのがアカマツですが、ホワイトパイン・イエローパインなどもあり、それぞれの木材により特徴がまったく違うため注意が必要です。
・ヒバの特徴
知名度としてはややひくいヒバの木。
シロアリに強いという特徴を持っています。
ヒノキやスギほどの知名度はありませんが、ヒバも立派な国産の樹木です。
アスナロやアテという呼び方をしている地域もあります。
とくに青森ヒバが有名で、特徴としては湿気に強いことと、樹脂に殺菌効果がある精油成分を多く含んでいることです。
・ナラ(オーク)の特徴
比較的安価で仕入れることができるナラ。
海外ではオークと呼ばれています。
広く木造住宅に使用されており、木材の特徴としては耐水性がある事と、傷つきにくい事が挙げられます。
木目がきれいなため、床にもぴったりですよ。
高級木材として知られているケヤキ。
特徴としては硬くて丈夫なことが挙げられます。
その高級感と木目の美しさから目につく場所に使用されることが多いです。
ハウスメーカーや工務店で案内を受けると、それぞれの店・業者ごとの数多くの工法があることに驚く人も少なくありません。
工法は、現在も増え続けていると言われています。
ではなぜこんなに工法があるのでしょうか?
それは「耐久性をあげる」「自由な間取りを実現させる」ために、各社が工夫を続けているからです。
それぞれの会社の商品である木造住宅を、よりよく、より独自性の高い商品にするために、ある3種類の方を組み合わせて技法を作りだしています。
これから3種類の工法、「木造軸組み工法(在来工法)」「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)(2×4工法)」「木造ラーメン工法」の特徴を含めて紹介していきます。
・木造軸組み工法(在来工法)
最初にご紹介をするのは「木造軸組み工法(在来工法)」。
職人の技量によってクオリティに差が現れる技法です。
柱・梁・筋交いを土台の上に組み立てる工法となっています。
特徴としては設計・間取りなどを比較的自由に決めることが挙げられ、リフォーム・増築をしやすい工法になります。
近年は純粋な軸組工法で作られた木造住宅は少なくなっていますが、一昔前は住宅の7割以上が「木造軸組み工法(在来工法)」でした。
・ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)(2×4工法)
「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)(2×4工法)」は、欧米から伝わった工法です。
箱型の空間を2×4インチの角材・合板をつなげて木造住宅を作り上げていく後方で、風や揺れにも強い特徴があります。
職人の技量に左右されず、ある程度のクオリティが保たれた木造住宅を作り上げられる工法でもありますが、設計や間取りに制限があるのが難点です。
・木造ラーメン工法
最後にご紹介をするのは「木造ラーメン工法」。
一昔前は大型施設で使われる工法でした。
近年になり木造住宅建築でも使われるようになりました。
長方形の枠を太い柱で作り上げ組み合わせていく工法で、この技法だと、大きな窓・広々とした空間を作ることができます。
ここまで、木材と工法の種類について紹介してきましたが、一体どの部位にどんな木材が最適なのでしょうか?
ここからは、住宅の部位ごとに最適な木材の紹介を行います。
住宅を支える「柱」には、強度・垂直性がなによりも大切になります。
そのため、「ヒノキ」と「スギ」が良く使用されています。
「梁」には、木材の曲げに対する強度が求められます。
よく使用されるのは以下の2つの木材です。
・アカマツ
・ベイマツ
他にもツガが使用されることもあります。
地面に近い「土台」に求められるのは、強度・耐湿性・耐久性などです。
それらの特徴がある木材は、有名なものだと下記の3つとなっています。
・ヒノキ
・ヒバ
・ベイヒバ
ヒバはシロアリにも強いため、とくに使用されることが多いですよ。
「造作材」とは室内で使われる木材になります。
部位でいえば壁・床・ドア・窓枠などになります。
「造作材」に求められるのは「ズレが起きないこと」「木目が整っていること」などです。
造作材によく使用されるのは以下の4つの木材です。
・ヒノキ
・スギ
・カバ
・サクラ
目につく木材のため、木目が美しいことも重要視されていますよ。
木材にさまざまな種類があるように、木質建材にもさまざまな種類があります。
よく使用されているもので言えば、「無垢材」「集成材」「合板」「MDF(中密度繊維板)」などです。
まず、住宅で使用される機会も多い「無垢材」「集成材」について説明をします。
「無垢材」は樹木を乾燥させて建材として使用します。
木の香りが豊かなのが特徴となっており、吸湿・断熱などの効果もあるため、住宅の購入を考えている方に、好まれる傾向があります。
値段が高くなりがちなのがネックと言えるでしょう。
「集合材」は、小さな木材を貼り付けて作られた建材です。
材質が変化してしまうことが比較的に少ないため、使い勝手がいいのが魅力です。
湿気にも強く安めの料金となっています。
多くの建築メーカーが使用しているのは、この「集合材」になります。
デメリットとしては、接着剤で木材を貼り付けているため、建材としての耐久力は「無垢材」よりも劣ることです。
目的・予算に合わせて建材を決めていくことが、満足のいくマイホームでの生活に繋がるでしょう。
今回は木造住宅に使用される木材の種類・特徴などについてご紹介しました。
「一生に一度の大きな買い物」とも呼ばれる住宅のため、せっかくなら木材からこだわることもおすすめです。
住宅にはさまざまな木材が使用できるため、ハウスメーカー・工務店と相談しながら決めてみてはいかがでしょうか?
私たちがお待ちしています!⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*
株式会社リビングボイス
【ホームページ】http://www.living-voice.jp/
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*