こんにちは、リビングボイスの荒川です。
リモートワークなど在宅勤務の機会が増えてきた昨今、自宅をリノベーションしてワークスペースを作る方が増えています。
せっかくワークスペースを作るなら、機能性が高く使い勝手の良いものにしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、不動産をリノベーションしてワークスペースを作る際のポイントや、工事にかかる費用などをご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらリノベーションで作るワークスペースのタイプ
一口にワークスペースといってもさまざまなタイプがあり、家族構成やお仕事の状況などに応じて適したタイプを選ぶとより使い勝手が良くなります。
ワークスペースの主なタイプを3つご紹介します。
個室
1つの部屋をワークスペースにする、比較的オーソドックスなタイプです。
近年では、あまり使わない部屋のほか、納戸やクローゼットをリノベーションしてワークスペースにするケースも増えています。
個室であれば音がある程度遮断できるので、リモート会議が多い方に向いています。
1人で仕事に集中できるほか、収納を多く作れるため資料や機材を手元に置いておける点がメリットです。
その一方、リノベーション時に照明や空調の増設が必要なケースがあるほか、光熱費がかさむなどのデメリットもあります。
半個室
パーテーションや本棚などで空間を区切り、ワークスペースとして利用するタイプです。
リビングなどご家族が集まる空間に設置できるため、子どもがいる方やご家族と一緒に過ごす時間を大切にしたい方におすすめです。
仕切りで半個室を作るため、個室の設置が難しい間取りでも設置でき、生活空間とも分断できるのがメリットとして挙げられます。
また、本棚を仕切りにすれば収納を増やすことも可能です。
デメリットとしては、ご家族と共有のスペースを使用するため、リモート会議などで生活音が入ってしまう可能性があることが挙げられます。
オープンスペース
リビングなどの一角に机を設置し、ワークスペースにするタイプです。
個室や半個室を作るよりスペースが少なくて済むことや、開放的なワークスペースが作れることがメリットとして挙げられます。
一方、ご家族の生活音など周囲の音が気になることや、場所によっては収納スペースが少ないため、資料や機材が多いと散らかって使いづらくなることがデメリットです。
オープンスペースは、使用する方や仕事の内容によって向き不向きがわかれるスタイルだといえるでしょう。
一人暮らしの方や仕事中は一人になることが多い方、資料や機材を必要とせずパソコンのみで仕事ができる方には向いています。
リノベーションでワークスペースを作る際にかかる費用
ワークスペースを作る際、リノベーションにかかる費用は、作りたいワークスペースのタイプなどによって異なるものの、150~200万円が相場です。
いずれの場合も使用する建材のグレードによって異なるため、費用を抑えたい場合はグレードを低めにすると良いでしょう。
リノベーションでワークスペースを作る際にかかる費用の相場を、工事内容ごとにご紹介します。
内装工事
床をリノベーションする場合、既存の床の上から新しいフローリングを上張りする方法のほうが、既存の床を撤去して張り替える方法より安く仕上がります。
6畳のワークスペースの場合、たとえば合板にシートを張り合わせた複合フローリングの上張りであれば6~11万円、張り替えであれば9~14万円が相場です。
建材のグレードを上げて、調湿性やクッション性に優れた無垢材で張り替える場合は、12~19万円が目安となります。
壁や天井は、ビニールクロスに張り替えるのであれば5~7万円、珪藻土や漆喰の塗り壁にするのであれば20~30万円が相場です。
珪藻土や漆喰の塗り壁は工事費用が高いものの、調湿性や消臭性に優れ、耐久性が高いなどのメリットがあります。
予算に余裕がある場合には、グレードが高い建材を利用してより快適なワークスペースにリノベーションするのも良いでしょう。
カウンターデスクの造作
ワークスペースには既製品のデスクを置くのも良いですが、カウンターデスクを造作するのもおすすめです。
スペースに合わせた大きさのデスクができるので、限られた空間を無駄なく有効活用できます。
横幅150cm、奥行き50cmのカウンターデスクをパイン集成材で造作した場合、費用の相場は7~15万円です。
壁面いっぱいの本棚の造作
本棚もデスクと同様、既製品を買うよりも造作したほうがスペースを有効活用できます。
壁一面に設置するのはもちろん、半個室のワークスペースの仕切りとして利用するのも良いでしょう。
既製品より費用は高くなってしまうものの、合板を使えば比較的安価に造作できます。
横幅180cm、高さ230cm、奥行き30cmの本棚を造作する場合、合板で作成すれば費用の目安は15~20万円です。
同じ大きさの本棚を集成材で造作すると、費用の目安は20~30万円になります。
リノベーションでワークスペースを作る際のポイント
使いやすく快適なワークスペースを作るためには、リノベーション前の事前準備が欠かせません。
リノベーション前に知っておきたい、快適なワークスペースを作るためのポイントと注意点をご紹介します。
生活環境に合わせて場所やタイプを決める
まずは、ご自身の生活環境に合わせて、ワークスペースをどこに設置するか、どのタイプのワークスペースを設置するかを決めましょう。
ご自身の生活環境に合わない場所やタイプのものを作ってしまうと、せっかくのワークスペースが使い勝手の悪いものになってしまいます。
リモート会議が多いなど、なるべく静かな場所で作業したい場合には、リビングからなるべく遠い場所に個室を設置するのがおすすめです。
一方、一人暮らしなどで生活音が気にならない場合は、リビングなど使い勝手の良い場所に半個室やオープンスペースを設置しても問題ありません。
子育て中で小さな子どもの面倒を見ながら仕事をしたい場合には、リビングや子どもが過ごす場所に設置すると良いでしょう。
使い方をシミュレーションする
実際にリノベーションに取り掛かる前に、ワークスペースをどのように使うのかをシミュレーションしておきましょう。
誰がどのような作業をするのか、どのくらいの時間使うのかを明確にすれば、必要な部屋の広さや設備がわかります。
たとえば、パソコン1台で仕事が完結する方であれば、そこまで広いスペースを確保する必要もなく、収納も少なく済みます。
一方、大きな機材や多量の書類を必要とする方の場合、機材を置くスペースや書類を置くための収納が必要です。
とはいえ、ワークスペースを広くしすぎると、そのほかの部屋が狭くなってしまううえに費用もかさむので、ご自身に合った適切な部屋の広さや設備を見極めましょう。
必要な環境を整える
空調や電源、通信環境など、作業に必要な環境を整えましょう。
たとえば、クローゼットのような窓のない場所をワークスペースにリノベーションする場合は、湿気対策や夏場の熱中症対策が必要です。
廊下や階段ホールを使用する場合は、冬の寒さ対策も必要でしょう。
また、電子機器が増えてもコンセントが足りるかどうかや、Wi-Fiルーターの電波が届きやすい場所かどうかも重要なポイントです。
まとめ
ワークスペースにはさまざまなタイプがあり、タイプや工事の内容によってかかる費用もさまざまですが、もっとも重要なのはご自身に合ったものを作ることです。
生活環境や使い方に合わせて作ることで、より機能的で快適なワークスペースに仕上がります。
この記事を参考に、ご自身の働き方に合ったワークスペースをリノベーションしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら