リビングボイスTOP > 株式会社リビングボイスのブログ記事一覧 > 住宅を建築するときの儀式には何がある?それぞれのポイントをご紹介

住宅を建築するときの儀式には何がある?それぞれのポイントをご紹介

≪ 前へ|リノベーションでワークスペースを作りたい!ポイントや注意点をご紹介   記事一覧   スケルトンリフォームで後悔しないためのポイントをご紹介|次へ ≫

住宅を建築するときの儀式には何がある?それぞれのポイントをご紹介

カテゴリ:注文住宅


住宅を建築するときの儀式には何がある?それぞれのポイントをご紹介

こんにちは、リビングボイスの菊地です。
新しい住宅を建築する際には、工事の無事や建築物の安全を願ってさまざまな儀式がおこなわれています。
儀式があることはご存じでも、具体的にいつ・どんなことをするのかまではご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、これから住宅を建てようとしている方に向けて、住宅を建築する際におこなう3つの儀式をご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅を建築するときの儀式①地鎮祭

住宅を建築するときの儀式①地鎮祭

地鎮祭とは、その土地の神様に対して工事の安全などを祈願する儀式で、住宅の建築前におこなわれます。
住宅を建築して住むことを神様に伝え、土地を使用する許可を得るとともに、工事の安全やその住宅に住む方の繁栄を願うのが目的です。

地鎮祭の流れ

地鎮祭をおこなう際には、近くの神社の神主に依頼するのが一般的です。
まずは、家を建てる土地の四隅に青竹を立て、しめ縄で青竹を取り囲んで祭場を作ります。
お祓いやお供え物、祝詞で現地が祓い清められたら、地鎮の儀をおこないます。
地鎮の儀とは、祭壇の横にある盛り砂に施工者や設計者が鍬(くわ)を入れる儀式です。
地鎮の儀が完了したら、祭壇に玉串を捧げ、お供え物を撤収します。
最後にお神酒で乾杯し、お供え物のおさがりを頂戴したら地鎮祭は終了です。

地鎮祭の日取りと当日の服装

地鎮祭は、大安や先勝、友引の午前中などの吉日におこなわれるのが一般的です。
また、十二直と呼ばれる旧暦の暦注を参考にする場合は、何かを始めることに良い日である「建」や、何事においても大吉の日である「満」、何事にも障りがない平等とされている「平」なども人気があります。
地鎮祭当日の服装にはとくにルールがなく、普段着でも問題ありません。
神聖な儀式に失礼のない服装で臨みたいとお考えの場合は、スーツやジャケットなどのフォーマルな服装を選ぶと良いでしょう。

地鎮祭にかかる費用

地鎮祭の費用は、式を執りおこなってくれた神主にお礼として納めます。
玉串料または初穂料と書いたのし袋にお金を入れて納めましょう。
金額は2~3万円が一般的ですが、地域によっても差があるため、神社に直接問い合わせることをおすすめします。
これとは別に、儀式で使用するお供え物の費用が1万円ほどかかるほか、神主が車で来る場合は5,000~1万円程度のお車代が必要です。
さらに、近隣住民の方に配るための粗品を用意するケースもあります。
地域によっても金額は異なりますが、これらを含めると地鎮祭には合計で5万円ほどかかると考えておくと良いでしょう。
なお、ご祝儀は上棟式をおこなう場合、上棟式で渡すのが一般的なため、地鎮祭の時点で用意しておく必要はありません。

住宅を建築するときの儀式②上棟式

住宅を建築するときの儀式②上棟式

上棟式とは、住宅の柱や梁を組み立てていき、屋根の一番高いところに棟木(むなぎ)を取り付けた後におこなう儀式です。
工事が無事に進んでいることへの感謝や今後の工事の安全祈願のほか、建築工事の関係者へのねぎらいの気持ちを示すのが主な目的です。

上棟式の流れ

上棟式は、かつては神主に依頼していたものの、現代では簡略化し家を建てる棟梁が中心となって儀式を進めるのが一般的です。
まずは、棟梁が幣串(へいぐし)や破魔矢(はまや)を棟木のもっとも高い場所に飾ります。
その後、建物の四方に酒や米、塩をまいて清め、幣串に向かって二礼二拍手一礼で祈願します。
地域によっては、この後に施主が棟木に上がって餅や硬貨をまくこともあるなど、上棟式の流れもさまざまです。
儀式が完了したら、施主による乾杯とともに宴会をおこない、あいさつの後に職人へご祝儀を渡してお開きとなります。

上棟式の日取りと当日の服装

上棟式も地鎮祭と同様、暦注のひとつである六曜か十二直の吉日を選ぶのが一般的です。
基礎工事が始まるとすぐに上棟の日を迎えてしまうため、日程を早めに決めておくことをおすすめします。
上棟式で餅や硬貨などをまく地域の場合は、近隣住民の方に日時を伝えておきましょう。
服装については、男性はジャケットにスラックス、女性はパンツスタイルがおすすめです。
建築現場は足元が悪いこともあるので、革靴やパンプスよりスニーカーを履くようにしましょう。

上棟式にかかる費用

上棟式では、儀式に使うお供え物のほか、ご祝儀や宴会の飲食費などにお金がかかります。
お供え物の相場は1万円程度が相場です。
ご祝儀の金額は地域によってさまざまなので、事前に確認しておくと良いでしょう。
一般的には、棟梁がもっとも多く1~3万円、現場監督は5,000~2万円、職人やそのほかの関係者は3,000~1万円が相場です。
また、5,000円程度の引き出物をご祝儀とともに渡すケースもあります。
宴会でふるまう食事は人数によっても異なりますが、およそ2~3万円が目安です。
用意する料理のグレードやお酒が必要かどうかも地域によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
これらの上棟式にかかる費用の合計は、10万円前後が一般的ですが、くわえて餅などをまく場合は追加で2万円程度かかります。

住宅を建築するときの儀式③竣工式

住宅を建築するときの儀式③竣工式

竣工式は、建物が完成した際におこなわれる儀式です。
建物が無事に完成したことに対する感謝を示し、建物やそれを使用する方が末永く繁栄することを願うためにおこなわれます。
店舗やビルなどではテープカットがおこなわれることが多いですが、一般の住宅でおこなわれるケースはそこまで多くありません。

竣工式の流れ

竣工式は、地鎮祭と同様に神主を招いておこなうのが一般的です。
施主の家族や親戚のほか、棟梁や施工管理者などの工事関係者を招待しておこないます。
神事が済んだら出席者で宴会をおこない、引き出物を渡してお開きになるのが一般的な流れです。
ただし、近年では儀式を省略し、工事関係者などを招いて感謝の気持ちを伝える場を設けるだけのケースも増えてきました。

竣工式は必要?

一般の住宅では、竣工式は必ずしも必要ではありません。
竣工式をおこなうタイミングは住宅の引き渡しなどで忙しいため、一般の住宅で竣工式をおこなうケースは珍しいといえます。
手間だけでなく費用もかかるため、無理をして竣工式をおこなう必要はないでしょう。

竣工式の日取り

竣工式は、住宅の工事と引き渡しが完了した後、竣工からあまり日を置かずにおこなわれるのが一般的です。
引き渡しが完了した日におこなわれるケースもあれば、引っ越しが終わって落ち着いてからおこなわれるケースもあります。
住宅が完成した直後は何かと忙しいため、竣工式をおこなう場合は無理のないスケジュールを立てることが大切です。

竣工式の費用

神主を招いて神事をおこなう場合、神主に初穂料を納める必要があります。
初穂料は3万円程度が相場ですが、神社によっても異なるため、地鎮祭のときと同様あらかじめ神社に確認しておくのがおすすめです。
そのほか、出席した関係者へのご祝儀や引き出物、宴会の飲食費などがかかります。
関係者へのご祝儀は1人あたり5,000円以上、引き出物は1人あたり1,000円程度が目安です。
ご祝儀や引き出物だけでなく、飲食費も人数によって異なるため、出席人数をあらかじめ確認しておきましょう。
住宅の場合、儀式を省略しない竣工式にかかる費用は10万円前後が目安です。
住宅の建築やその後の暮らしには何かとお金がかかるので、スケジュールと同様、費用面でも無理がないように準備を進めましょう。

まとめ

住宅を建築する際の儀式はあくまでも習慣であり、必ずやらなければならないものではありません。
一般の住宅で竣工式がおこなわれるケースはあまり多くありませんが、地鎮祭や上棟式は神事としての役割はもちろん、職人とのコミュニケーションの場としても活用されています。
住宅を建築する際には、地鎮祭や上棟式の実施を検討してみてはいかがでしょうか。


★土地を住所からさがす★


★土地を駅からさがす★


\土地探しはお任せ下さい!/



——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—

【株式会社リビングボイス】 

神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102

TEL: 0120-028-551

Email: info@living-voice.co.jp

——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|リノベーションでワークスペースを作りたい!ポイントや注意点をご紹介   記事一覧   スケルトンリフォームで後悔しないためのポイントをご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 仲介手数料無料の仕組み
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • リフォーム・エクステリア
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • スタッフブログ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社リビングボイス
    • 〒259-1207
    • 神奈川県平塚市北金目1丁目5−11
      スカイヒルズ 102 (ヨークタウン北金目目の前)
    • 0120-028-551
    • TEL/0463-75-8551
    • FAX/0463-75-8552
    • 神奈川県知事 (3) 第27946号
  • スマホ
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

菊地 建次 最新記事



菊地 建次

お客様の立場になって一生懸命やらせていただきます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


平塚市田村7丁目 中古戸建

平塚市田村7丁目 中古戸建の画像

価格
2,880万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県平塚市田村7丁目
交通
平塚駅
バス17分 バス停 停歩5分

パークサイド平塚2号棟 中古マンション

パークサイド平塚2号棟 中古マンションの画像

価格
1,790万円
種別
中古マンション
住所
神奈川県平塚市高浜台29-2
交通
平塚駅
バス8分 高浜台 停歩4分

【仲介手数料0円】平塚市万田2丁目 土地(売地)

【仲介手数料0円】平塚市万田2丁目 土地(売地)の画像

価格
2,480万円
種別
売地
住所
神奈川県平塚市万田2丁目
交通
平塚駅
バス20分 上万田 停歩1分

【仲介手数料0円】愛川町中津第121 新築一戸建て

【仲介手数料0円】愛川町中津第121 新築一戸建ての画像

価格
2,280万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県愛甲郡愛川町中津
交通
本厚木駅
バス35分 春日台入口 停歩10分

トップへ戻る

来店予約