新築一戸建て住宅を購入する際に重要になるのが部屋の間取り
家族構成や家族の年齢、子どもが独立した後のことまで考えて部屋の間取りを考えるのがポイントです。
この記事では子ども部屋の間取りや主寝室の間取り、その他暮らしていて家族が笑顔になるような間取りについてご紹介します。
現在新築一戸建て住宅の購入を検討している方は、是非最後までご覧になって間取りの参考にしてみてくださいね。
新築一戸建て住宅の大事なポイントとなるのが子ども部屋の間取り
子どもがいる家庭なら悩むところですよね。
また、子どもは
子どもの独立後も見据えて子ども部屋の間取りを考えることが重要です。
子ども部屋は子どもが楽しむスペースだから広く作ってあげたいと思う方も
しかし、家のスペースには限りがあります。
子どもの人数に合わせてちょうどいい広さをとることがポイントです。
子ども部屋の広さとして、一般的には
6畳もあれば十分すぎるスペースだと考えていいでしょう。
また、それより小さく子ども部屋を作る場合には、子どもがリビングにいる時間も増える可能性が高くなるため
逆に大きく子ども部屋を作ると友達をたくさん呼んで遊ぶ
しかし、部屋が広いとおもちゃを散らかしてしまった場合の片づけが大変、一人の時寂しさを感じさせてしまうといったデメリットがあることも覚えておきましょう。
子ども部屋のレイアウトを考える際にポイントとなるのはベッドの位置
ベッドは子ども部屋に配置する家具の中でも最も大きなものです。
ベッドの位置が決まれば後はすんなりとレイアウトが決まっていくでしょう。
ベッドはドアや引き戸などを開ける際に邪魔にならないところに配置します。
そして、ここも大事なポイントとなるのですが、勉強机はベッドからなるべく遠くに配置するといいでしょう。
ベッドと勉強机が近くにあると、勉強しているときにどうしてもベッドに寝ころびたくなってしまいます。
ベッドと勉強机のそれぞれの役割をきちんと分けておくためにも
子ども部屋を作る際は子どもが独立した後のことも考えるのがポイント
子どもが独立した後は子ども部屋を持て余してしまいがちです。
しかし、子どもが独立した後のことをしっかりと考えて間取りを作れば
書斎やシアタールームなどの趣味の部屋に変えることもできるのです。
子ども独立後のことを考えて部屋の間取りを考えてみましょう。
新築一戸建て住宅の間取りを考えるときにポイントとな
夫婦円満を保つためにも重要なポイントだとされています。
主寝室の間取りを考えるときのポイントは大きく3つ
独立性・収納・窓です。
この3つのポイントについて、どのように考えたらよいのかご紹介しましょう。
主寝室の間取りを考えるときになぜ独立性がポイントとなるのでしょうか。
それは「良質な睡眠」をとるために重要なことだからです。
また、独立性は音に関することだけではありません。
光も睡眠の質を下げる要素の一つです。
太陽光や街灯、車のヘッドライトなど様々な光がありますが、このような光を遮断できるような窓のレイアウトを考えるのが
主寝室では独立性を保つことがポイントだとご紹介しました。
主寝室には睡眠の邪魔になる余計なものを置かないのが重要です。
そのため、主寝室にタンスなどの大きな家具を置くのはあまりよくありません。
では衣類などの収納はどうしたら良いのか
最初から収納場所を設けておくことで部屋がすっきりして見えるほか、主寝室の独立性も保たれます。
先ほど、独立性のところでも少し触れましたが、主寝室の間取りを考える際には窓も重要なポイントとなります。
窓から差し込む光が睡眠の質を下げてしまう可能性があるためですね。
窓の位置を考えなければいけないのですが、窓の位置によって太陽光の差し込み方も変わってきます。
例えば、東側に窓を配置すると太陽光がまぶしく、睡眠の質を著しく低下させてしまう恐れが
また、西側に配置した場合も
太陽の位置との兼ね合いもありますが、横に細長い窓を配置すると夏は暑くなりづらく、冬はほどよく太陽光が差し込み暖かくなるという理想の部屋ができるのでおすすめです。
最後に、新築一戸建て住宅の間取りを考えるときに役に立つ、一風変わったアイデア満載の間取りをご紹介します。
きっとこの間取りなら、家族はもちろん家に訪ねてきたお客さんや友達も笑顔になるでしょう。
家にいるのにアドベンチャー感覚を楽しむことができる面白い部屋の間取りです。
子ども部屋の壁に作るのはもちろん、吹き抜けとなっている1階から2階にかけての柱に作るお家も
子どもが思わず笑顔で楽しんでしまう素敵なアイデアですよね。
楽しむだけでなく、子どもの運動神経を育むこともできる一石二鳥な間取りです。
家の中に小さな公園があるかのような、遊具が置かれている間取り
中庭には走り回ったりサッカーができるほどの広い広場があったり、家の中にはブランコや滑り台なども
家にいてもいつでも公園の遊具で遊ぶことができる楽しみがあるほか、
家の中にさらに小さな小屋を作ってしまうという驚きのアイデアの間取り
リビングに小屋を配置すれば、子どもが楽しむことはもちろん、家族も
親と子ども双方に安心感を得られる素敵な間取りです。
部屋の中に大きなキャンバス・黒板を設置するアイデア
壁に落書きをしてしまう子どもも多いため、非常に画期的な素晴らしいアイデアですよね。
壁の一部を上から下まですべて黒板にしてしまえば
使い方次第では、親子のコミュニケーションの場にもなってくれるでしょう。
新築一戸建て住宅の間取りを考えるときに大切なポイントをご紹介しました。
子ども部屋の間取りや主寝室の間取りはもちろん、家全体の間取りとして、家族が笑顔になるような素敵な間取りを考えられるといいですね。
私たちがお待ちしています!⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*
株式会社リビングボイス
【ホームページ】http://www.living-voice.jp/
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*