こんにちは、リビングボイスの小林です。
家族それぞれが、パソコンやスマホなど、各人の使いやすい端末で動画やSNS、ゲームなどを楽しむ昨今。
一戸建てで家族みんなが快適に暮らすためには、Wi-Fi環境を整えることも欠かせない要素となりました。
今回は、一戸建てとWi-Fiについて、建築構造や間取りとの関係、2階建てで使用するときのポイントなどを解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら一戸建てマイホームの建築構造とWi-Fiへの影響や関係性
一戸建てでも便利なWi-Fiとその仕組み
外出先などでも、無線インターネットを利用され、便利さを実感されている方は多いのではないでしょうか。
Wi-Fiスポットで見かける扇状のマークも、おなじみです。
もちろんマイホームにおいても、Wi-Fiはとても便利ですね。
利便性だけでなく、仕組みや特徴も知っておくと、一戸建てで、より快適に使用するためのヒントになります。
まずは、Wi-Fiについて簡単におさらいしておきましょう。
Wi-Fiとは、代表的な無線LANの規格のひとつです。
無線LANとイコールに思われがちですが、無線LANの種類には、ほかにも赤外線通信やBluetoothなどもあります。
一戸建てでWi-Fiを使うには、まずインターネットを使用できるようプロバイダーなどと契約します。
そして、複数の端末をインターネットとLANにつなげる「Wi-Fiルーター」という機器を設置することで、一戸建てでもWi-Fiを利用でき、スマホやパソコン、タブレットなどが同時にワイヤレスで使えるという仕組みです。
「Wi-Fiルーター」は、機器を中心にして、無線の電波を球体状に数十メートルに飛ばします。
ケーブルが必要ないので、一戸建ての住空間がすっきりしますし、家族が同時にインターネットに接続できたり、スマホのデータ通信量も節約ができたり、メリットが多くあります。
建築構造と影響
活用メリットが多い一方で、建築構造などに影響され、電波が到達する距離が短くなってしまう特徴もあります。
建築構造が木造だと無線電波が遠くまで届きやすいのに対し、鉄筋コンクリート造の場合は、通信の安定性が弱まります。
これは材質による影響があり、コンクリートや金属が電波を通しにくく、木は電波を通しやすいためです。
木造の一戸建ての場合も、断熱材などの影響により、電波が届きにくくなるケースもあります。
また、建築構造による違いのほかにも、2階建て以上の一戸建てでは、すみずみまで無線電波が十分に飛ばない場合もあります。
無線LANの規格による通信の違い
建築構造が鉄筋コンクリート造の一戸建てでも、スムーズに通信できるために、無線LANの規格についても知っておきましょう。
実は無線LANには、いくつか規格があり、通信速度と周波数帯が変わってきます。
電気量販店などで、無線のルーターを手にとると「11g」や「11n」などの表記が確認できますが、これが規格です。
代表的な規格には、ほかにも「11a」や「11ac」などがあります。
規格の違いで着目したいのは「周波数帯」です。
周波数帯には2.4GHz、5GHz、60GHzがあります。
なかでも障害物に強いのは2.4GHzです。
鉄筋コンクリート造では、無線のルーターを選ぶ場合には、周波数帯が2.4GHzの「11n」や「11g」が無難といえそうです
とくに「11n」は、通信速度も300Mbpsで、動画の再生もスムーズでしょう。
しかし、間取りや階数などの状況によっては無線電波が届きにくい場合もあるので、次は一戸建てで簡単にできる工夫なども見ていきましょう。
一戸建ての間取りとWi-Fi機器の最適な設置場所
Wi-Fiルーターの置き場所
Wi-Fiの電波が届く目安には、一戸建ての住まいの範囲をイメージするとよいでしょう。
まず快適に通信するためには「ルーターの設置場所」が大切になりますが、一戸建てではリビングに設置するケースが多いようですね。
リビング以外でも、設置の際は次のポイントをおさえておくとよいでしょう。
Wi-Fiの電波は、ルーターから球体状に出てくるので、一戸建ての間取りで、中心あたりに配置するのが望ましいです。
床に置くと電波が床面に反射してしまう場合もあるので、できれば高い位置で、障害物があまりない、部屋の中心あたりに配置できると電波が遠くまで届きやすくなります。
また、前述の「11n」や「11g」のルーターを使用する場合は、周波数帯の関係で家電などと干渉しやすいので、電子レンジや無線マウスなどを使う場所からは離して設置するのがおすすめです。
「中継機」とは?
ルーターの設置場所を意識しても通信状況がよくない場合があります。
建築構造の影響のほか、間取りや家電の配置を優先すると、ルーターの置き場所が理想的な位置にできない場合もあるでしょう。
そんなときには「中継機」の導入を検討してみるとよいかもしれません。
中継機とは、一戸建てのなかで接続が不安定な場合など、通信範囲を広げたいときに、Wi-Fiの電波を中継して広範囲に届ける機器です。
戸建てで、一部の部屋の通信状況がよくない場合など、中継機がよく利用されていますよ。
間取りに合わせてWi-Fiの届く範囲を考える
一戸建ての間取りは、一邸ごとに変わりますから、機器の配置も我が家に最適な場所を考えましょう。
ルーターはリビングに置くことが多いですが、中継機の置き場所を検討する際の参考として、いくつか間取りとポイントをご紹介します。
たとえば、ルーターを置いたリビングが南端となり、反対の北側に玄関や主寝室がある間取りでは、主寝室が遠くインターネットにつながりにくい場合があります。
このような場合は、普段使っていない廊下のコンセントを活用して中継機を設置し、建物の端まで電波をいきわたらせるのもよいでしょう。
逆に、パソコンを使う仕事部屋や書斎にルーターを置きたいと考えたら、その部屋からリビングが遠く、家族がリビングでインターネットしにくくなるような場合もあります。
この場合は、リビングのなかでも、建物の中心に近く、使っていないコンセントがある場所に中継機を置くと、家族みんなが快適に過ごせますね。
中継機を効果的に使うには、親機となるルーターに近すぎると遠くまで中継できず、親機から離しすぎると、そもそも中継機が親機の電波を拾えません。
また、材質による影響から、ユニットバスや壁などをはさむと、中継しにくくなる可能性もあります。
一戸建てマイホームでは、建築構造とともに、間取りも、快適なインターネット環境を整えるための重要な要素ですね。
一戸建ての2階にもWi-Fiを飛ばすための対策
Wi-Fiルーターの弱点
一戸建ての多くは、2階建てです。
ルーターを設置した同じ階だけでなく、一戸建てでは、上下階でWi-Fiを使用したいケースがほとんどです。
そこで注意点があります。
ひとつは、2階の場合、距離が遠くなるだけでなく、床板などが電波を届けにくくすること。
そして、Wi-Fiルーターの特性として、横に電波を届けるのは得意ですが、上下方向へは苦手です。
そのため、1階にルーターを設置すると、2階で使いにくくなる可能性があります。
2階建てで電波を届ける対策
通信状況が不安定な場合、電波の通り道を邪魔しないよう、まずは2階の廊下に不要なものをおかないようにしましょう。
上階にも中継機を置くのも有用ですが、ほかにも「メッシュネットワーク」の導入も対策になります。
「メッシュネットワーク」は、任意で複数の拡張ポイントを配置できます。
速度の低下がない点などは、中継機と比較してもメリットです。
とくに広い一戸建てなどではメリットを発揮しますが、導入コストが高いところがデメリットといえるでしょう。
まとめ
一戸建てでWi-Fiを活用するときに役立つ情報を解説しました。
Wi-Fiを使うときは、とくに建築構造や2階での通信状況にも気を付けたいですね。
中継機なども活用しながら、ぜひ家族みんなが快適にインターネットできる住環境を整えてください。
★おうち探しは私たちにご相談ください!⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
【株式会社リビングボイス】
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら