こんにちは、リビングボイスの中村です。
一戸建て住宅を購入するときによく聞く「坪単価」の意味をご存知ですか?
言葉をわかっていても、意味をしっかりと理解している人は、そう多くはないかと思います。
1坪あたりの建築費用とは言っても、その金額の計算方法は住宅の構造によっても異なってきます。
土地担架についての正しい認識と、実際に坪単価面積を見るときの注意点をご紹介しますので、これから一戸建ての住宅を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら一戸建て住宅を建てるときの坪単価とは?
坪単価は、その名のとおり、1坪当たりの単価を指します。
1坪の大きさは2畳分、3.3㎡となっていて、坪単価とはこの1坪あたりの建築費を指しています。
一戸建て住宅の値段を延べ床面積で割った金額となりますので、住宅を建築する上での目安料金となっています。
坪単価に含まれるものとは?
1坪あたりの建築費用と言っても、その坪単価に含まれているのかを確認しておかないと、坪単価が安くて施工をお願いしてもあとからいろいろな費用が発生してしまうというケースも存在します。
坪単価で記載されている金額が低ければ、確かに魅力的ではありますが、その中に屋内外排水工事や、電気幹線引込工事、仮設工事などが含まれない場合、坪単価は通常よりも安く計算されます。
そのため建築を進める前に、建設業者とよく相談の上、どこまでの費用が実際必要なのか確認が必要です。
同じ面積でも異なる坪単価
坪単価の求め方は、「建物の本体価格÷面積」で計算します。
この単価は住んでいる地域で大きく変動するので、建設を予定している地域の平均値を知っておくのも良いでしょう。
この同じ面積でも坪単価が異なるのは、ハウスメーカーが延べ床面積と施工面積のどちらを表記しているかにもよります。
これはベランダや地下室といった、延べ床面積にカウントされない場所を坪単価に含むかどうかということです。
明確にどちらを表記しなければならないといった決まりがないため、施工面積と延べ床面積のどちらが表記されているのかもしっかりと確認しておきましょう。
すでに建てられた住宅の坪あたりの費用が坪単価となりますので、必ずしも自身が建てようと思っている住宅の費用と一緒になるわけではありません。
さまざまな要因で変動するということを忘れないようにしましょう。
一戸建て住宅の坪単価を左右する延べ床面積と施工面積について
表記される価格の特徴としては、延べ床面積のほうが安価になり、施工面積のほうが高くなります。
この2つは坪単価に含まれる費用だったり、掛かる税金だったりと違いがあります。
延べ床面積
この延べ床面積というのは、床面積の合計面積を指します。
建物の床の総面積になるので、2階建てであれば1階~2階、3階建てであれば1階~3階すべての部屋の床面積の合計です。
通常は壁で囲まれた床部分になるのですが、条件によっては地下室、玄関ポーチ、ロフトやベランダはこの延べ床面積に含まれません。
収納である押し入れやクローゼットにも床はあるように思われますが、これも対象外のようです。
さらにこの延べ床面積については、固定資産税の課税対象となります。
施工面積
施工面積とは、実際建築工事費用のかかる面積を計算していますが、実は明確な算出方法は定まっていません。
そのため、住宅会社によってこの施工面積の扱いになる部分や算出方法は違います。
この施工面積に関しては、延べ床面積で含まなかった押し入れやクローゼット、地下室や玄関なども含めて計算することが多いです。
そのため、延べ床面積のより施工面積のほうが大きくなるため、本体価格を割る数字もともに大きくなります。
この施工面積を用いて坪単価を算出する際の式は「家本体の価格÷面積」でした。
延べ床面積に比べて施工面積のほうが大きいので、同じ家の価格でも坪単価は安く見えるようになるのです。
表記に決まりはない
これらの面積についてはどちらを表記しなければならないといった明確なルールは設けられていません。
少しでも安く見せたいのであれば、施工面積で求めた坪単価を表記しています。
広告などで坪単価が安いからと決めてしまうと、同じグレードの設備を用意しても他社のほうが安いという場合があります。
どちらで単価が計算されているのかが分かれば、実際に自分の住宅を建てる際に表示されている坪単価より高額になるかどうかの目安をつけられます。
一戸建て住宅の坪単価面積を見る際の注意点とは?
実際に一戸建ての住宅の建築を進めていくにあたり、坪単価面積を見る際にはいくつかの注意点があります。
こうした注意点は、最終的に住宅を建てるまでに必要な費用を計算する上でも大切な要因となりますので、しっかりチェックしておきましょう。
坪単価は安く見える場合は延べ床面積か施工面積か確認する
坪単価が安いからといって依頼してみると、施工面積で計算していたために安価に見えていただけという場合もあります。
坪単価が延べ床面積で計算されているのか、施工面積で計算されているのかでも大きく変動します。
明確なルールが存在しないため、メーカーによって計算方法が変わって来るという点は注意しておきましょう。
坪単価が安いからと言って、安易にそのメーカーに決定しないように、注意が必要です。
本体価格はどこまでなのか確認する
住宅を購入する際、建物の本体価格がどこまでのものなのかというのも注意が必要です。
たとえば庭などの建物以外のスペースは、建物周囲何メートル以内は本体価格に含める、と定義しているメーカーと屋外はすべて含めないというメーカーが存在します。
さらに生活するために必須であるカーテンや照明といった内装から、申請に必要な費用も本体価格に含んでいるメーカーもあります。
反対にこれらの内装や申請に必要な費用を本体価格に含めていない場合は、さらに費用がいくら必要なのかを計算する必要があります。
最終的にどの程度の費用を用意する必要があるのかを確認するためにも、どこまでが本体価格になっているのかを把握しておく必要があります。
必要な費用は建物以外にもあることを忘れない
どこまでが建物の本体価格となって、坪単価に含まれているのかをしっかり把握しておけば、建物以外に必要な費用も見えてきます。
坪単価は安いけれど、ほかにかかる費用は本当にないのか、本体価格に含めていない箇所の値段はどの程度になっているのかを確認しておきます。
坪単価はあくまでも目安であるということは忘れてはいけません。
純粋に坪単価だけを見て費用を考えたりしてしまうと、思わぬ出費が発生してしまい、自身が思っていた予算をはるかにオーバーしてしまったというトラブルに繋がりかねません。
建築を依頼しているメーカーや工務店に詳細を確認したり、見積もりのときに詳しく教えてもらったりなどして、建物以外に必要な費用がどの程度あるのか見当をつけておきましょう。
まとめ
一戸建て住宅の坪単価は、延べ床面積で計算されているのか、それとも施工面積でされているのかでも変わってきます。
坪単価が安いと思ったら、注意が必要です。
知識として覚えておくだけでも、損はありませんし、購入するときの目安にもなるため、いざというときに役に立ちます。
広告などに書かれている坪単価はあくまでも目安であるということを理解し、実際に建設するときの参考にする程度にしておきましょう。
★一戸建て購入はお任せください♪⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
【株式会社リビングボイス】
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら