こんにちは、リビングボイスの池田です。
今回は、100均の収納グッズを使った片づけのコツをご紹介します。
片づけは、快適な部屋づくりの第一歩♪
収納グッズを揃えて統一感を
片づけは、見た目のきれいさを優先すると上手くいきます。
もし家の棚を開けて、乱雑に物が押し込まれていたとしたら、まずは収納するスペースを確保することから始めなければならず、片づけへのモチベーションも下がってしまいます。
一方で、収納スペースの棚が一段分同じ収納ケースで統一されていると、すっきり見えて片付けする意欲も湧いてくるものです。
統一感を出すためには、100均のお店に行く前にどこの棚に何をしまうのか、そのためにはどれだけの大きさの収納ケースが何個必要なのかをしっかり計算しましょう。
あらかじめ棚の幅と奥行き、高さを測ってからお店に行き、お店でも収納ケースの大きさを測るようにメジャーを持参すると良いですね。
棚に合わせて収納ケースを複数並べれば、棚の中がすっきりとして「片付けたくなる収納スペース」が完成します。
見せないことですっきりと
奥様のメイク道具やアクセサリー、ヘアゴムなどは一つ一つが小さく散らばりやすいので、出しっぱなしにすると乱雑感が出やすいですね。
こうした外出前に必ず使う物は、いちいち引き出しにしまっておくとかえって時間がかかったり、使い忘れてしまったりと不便なことも。
よく使う細々としたアイテムは、100均の小ぶりの収納ケースにいれてテーブルの上か近い場所に置いておくのが使いやすいでしょう。
また、単品で置くよりもお揃いの収納ケースを2,3個並べておくと、まとまりが出てきれいに見えます。
中身は丸見えにならないように、蓋がないケースならばお好みの布をかけておくと、埃も付かずきれいに見えていいですね。
こども部屋には、こどもに合わせた収納を
お子さんの年齢が小さいうちは、大きなかごを使っておもちゃをポンポン入れられるような収納がおすすめです。
子ども部屋でなくリビングで遊びたい時も、取っ手が付いたかごタイプの収納グッズなら、おもちゃをそのまま持ち運べるので便利です。
100均で販売されているランドリーボックスはサイズも選べ、見た目も英字がプリントされていておしゃれに見えるので、無造作に置いておいてもインテリアを損ないません。
ナチュラルカラーが使いやすい
北欧やアジアンなどナチュラルスタイルのインテリアがお好みの方なら、100均収納グッズも竹や藤でできた物をチョイスしましょう。
そうすると、テーブルの上に収納グッズが出ていてもお部屋全体の統一感を損なわず、乱雑な雰囲気になりません。
「私はポップなインテリアが好き!」という方は、ピンクやグリーンなど鮮やかな色の収納グッズを取り入れることで、アクセントのある部屋づくりが完成します。
ただし、これはかなりのインテリア上級者の技。
失敗せずに上手くまとめる方法は、天然素材のナチュラルカラーかホワイトの収納グッズを選ぶことをお勧めします。
おわりに
100均の収納グッズで快適な部屋づくりをするコツをご紹介しました。
リビングボイスでは、皆様の快適な住まいづくりを応援しています。
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*