こんにちは、リビングボイスの實方です。
子供部屋に置く定番の家具といえば、学習机ですよね。
小学校に入学するタイミングで購入する方も多く、自身も子供の頃使っていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし最近では、この定番の学習机を置かないというご家庭も多いんです。
そこで今回、学習机を置かないことによるメリットとは何なのか、またそれに替わる工夫の方法はあるのかを調べてみました。
子供部屋に学習机を置かないメリット
子供部屋に学習机を置かないメリットは、成長スピードに合わせて柔軟に学習環境を変えられる事です。
小学校低学年までの子どもは色々な事に意識が行き、集中力が続かない事が多いですよね。
また「勉強は子供部屋で一人でするもの」という習慣も無いので、母親や家族のいるリビングで勉強する方が安心できる子もいるのです。
時には「お母さんこっち来て」や、「お母さん教えて」というヘルプがある事も考えられますが、リビング学習なら子供部屋に行く手間も省けますよ。
子供部屋に学習机を置かない際の工夫
リビングで学習させる際はそこに学習机を置くという選択肢もありますが、そうすると見た目的に少し違和感があると感じる事が多いと思います。
また、学習机を置く事でリビングのスペースが狭くなり、生活の動線が悪くなる可能性も。
子供が小さいうちはダイニングテーブルを学習机にし、ある程度大きくなったら子供部屋に適切なデスクを置くなどすれば、無駄なくスペースを活用できます。
またリビング学習をさせる間も、ランドセルや学習用品を収納する場所は必要です。
子供が自分で取り出しや片付けが出来る様に工夫すると、自己管理につながりおすすめですよ。
子供部屋に学習机を置かない注意点
ここまで子供部屋に学習机を置かないメリットや工夫の方法をお話しましたが、リビング学習ならではの注意点もあるんです。
リビングは家族の集う場所なので騒がしくなりがちで、一日の中でも多くの時間テレビが付いているというご家庭も多いのではないでしょうか。
しかし子供の勉強中はテレビを消し、気が散る環境を作らないようにする必要があります。
また、ダイニングテーブルに調味料や果物、お菓子などがある状況でも中々集中力が続かないので、学習時はテーブルの上を片付けておくようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
子供部屋の定番の学習机ですが、「置かない」という選択肢もあるんです。
メリットも多く工夫次第ではスペースを有効活用する事が出来るので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
私共リビングボイスでは、子育てファミリーに最適な不動産を多数取り扱っています。
様々な条件でのマイホーム探しをお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*