目次
こんにちは、リビングボイスの芭蕉です。
学校や学習塾が多く、大学のキャンパスもある「藤沢市」は、文教地区として子育てファミリーに人気のエリアです。
今回は、そんな文教の街にふさわしい、子どもたちが楽しく学べる、藤沢市の「湘南台文化センターこども館」をご紹介します。
藤沢市に住んだら、ぜひ親子で訪れたいスポットですよ。
\藤沢市の物件をお探しの方へ/
弊社へのお問い合わせはこちら県内でも屈指のプラネタリウムが人気!藤沢市の「湘南台文化センターこども館」
直径20メートルの大迫力!プラネタリウム「宇宙劇場」
藤沢市の「湘南台文化センターこども館」へは、「湘南台駅」のG出口から歩いて5分ほど。
湘南台公園の手前にある、幾何学的な外観と大きな2つのドームが目印です。
近未来的な外観デザインは、入館する前からワクワクとした気持ちをかりたてます。
「湘南台文化センターこども館」のメイン施設が、3階のプラネタリウム「宇宙劇場」です。
県内でも2番目に大きいプラネタリウムとあって、多くの藤沢市民が星を眺めに来館しています。
「湘南台文化センターこども館」のプラネタリウムは、直径20メートルを誇る巨大なドームスクリーンが自慢。
さらに、国内でもトップクラスを誇る、高性能な光学式プラネタリウム投影機を採用しており、なんと1000万個以上の星が映し出されます。
約13等星の「星のまたたき」も、正確に再現が可能です。
「宇宙劇場」は、全席ゆったりとしたリクライニングシートも魅力。
「湘南台文化センターこども館」の巨大ドームの夜空に映る星空を眺め、スタッフのここでしか聞けない生解説に耳を傾けていると、神秘的なひとときが過ごせますよ。
上映作品は、一般向け、子ども向け、全天周映画のほか、ナイトイベントも開催しています。
雨の日も安心!親子にうれしい「湘南台文化センターこども館」
「湘南台文化センターこども館」の館内にはプラネタリウム以外の施設も充実しており、雨でも屋内で1日遊べるスポットとして、藤沢市民に人気です。
現在、地階の遊び場や、2階の宇宙に関して学べる円環ギャラリーなどはお休みですが、3階のプラネタリウムと1階の「ワークショップ室」などが利用可能。
「ワークショップ室」では、工作など、子どもたちが楽しみながら学べる多彩なイベントが開催されています。
また、藤沢市の「湘南台文化センターこども館」は、小さな子どもを連れた家族への配慮も整っており、地階と1階のトイレにはおむつ替えシートやベビーチェアが設置されています。
さらに、1階受付ではベビーカーや車いすの貸し出しにも対応。
授乳のときは、スタッフに声をかければ、気軽に救護室の利用もできますよ。
「まだ下の子が小さいから」などとあきらめずに、家族でおでかけできる施設が身近にあるのも、藤沢市の魅力ですね。
「湘南台文化センターこども館」基本情報
●所在地:神奈川県藤沢市湘南台1丁目8番地
●営業時間:9時から17時※入館は16時30分まで
●アクセス:小田急江ノ島線、相模鉄道いずみ野線、横浜市営地下鉄線ブルーライン「湘南台駅」から徒歩約5分
●定休日:祝日を除く月曜日※土日を除く祝日の翌日、12月28日から1月4日
●駐車場:あり(有料)
おすすめ記事|藤沢市の地盤は強いの?いつ来るか分からない災害に備えた家探しをしよう
物づくりの楽しさを満喫!藤沢市の「湘南台文化センターこども館」のイベント
オープンワークショップ
藤沢市の「湘南台文化センターこども館」では、1階のワークショップ室で多彩なイベントを企画、運営しています。
なかでも、事前の申し込みが不要で、当日先着順で気軽に参加できるイベントが「オープンワークショップ」です。
今後の予定としては、2020年11月7日(土)、8日(日)には「シュッとのぼるよ!紙コップエレベーター」を開催予定。
紙コップとお椀型の容器をひもでつなぎ、人形に見立てた紙コップが、輪ゴムの力でエレベーターのようにのぼる仕掛けの工作に挑戦します。
11月14日(土)、21日(土)、23日(月・勤労感謝の日)は、「ロゼットづくり」を開催予定。
ロゼットとは、リボンなどを使ってつくる勲章のようなブローチです。
感謝の気持ちを込めて、缶バッジに絵やメッセージを書き、まわりをリボンのプリーツで飾り付けて仕上げます。
さらに、11月28日(土)29日(日)は、「ランプシェードを作ろう」を開催予定。
透明な容器に、半透明のカラフルなシートをカットして貼り付けたり、絵をかいたりして、オリジナルのランプシェードづくりを楽しみます。
いずれも小中学生または保護者が一緒の幼児が対象で、毎回、手づくり工作の楽しさが実感できると好評です。
参加は有料。
イベントは各日10時、13時30分、15時30分の1日3回実施予定で、当日9時に先着順で整理券が配布されます。
放課後ワークショップ
藤沢市の「湘南台文化センターこども館」では、水曜日の放課後の時間となる15時から17時に「放課後ワークショップ」を開催しています。
放課後ワークショップは小中学生のみが対象ですが、工作が苦手な子どもも楽しめる内容ですよ。
今後のイベントとしては、11月18日(水)と12月2日(水)は「ロボットを作ろう」を開催予定。
針金や厚紙で、子どもたちがイメージするロボットを形にします。
参加費は100円で、16時まで受け付けています。
申込制ワークショップ
さらに本格的なイベントに参加したい小中学生には、「湘南台文化センターこども館」の「申込制ワークショップ」もおすすめです。
11月22日(日)は、「電子工作ハブラシカー」を開催予定で、子どもたちは小惑星探査ロボットの仕組みを学びながら、実際に動くハブラシカーの電子工作をおこないます。
締め切りは11月8日(日)。
12月6日(日)と12月20日(日)は、全2回の「陶芸教室」を開催予定です。
陶芸作家を講師に招き、信楽粘土を使って、器や皿など本焼きで仕上げる陶芸教室です。
締め切りは11月22日(日)。
「申込制ワークショップ」への参加申し込みは、ハガキまたは「湘南台文化センターこども館」ホームページから応募可能です。
ハガキでの申し込みは、締め切り日の必着が条件。
インターネットからの申し込みの場合は、締め切り日の1カ月前の9時から、締め切り日の17時までが受付期間です。
また、参加希望者が多数の場合は抽選を実施。
各申し込み方法の詳細などは、ホームページでお確かめください。
関連記事|ベッドタウンに住むことの魅力とは?藤沢市はファミリーにおすすめ
中学生の職場体験も無料で受け入れ!藤沢市の「湘南台文化センターこども館」
子どもたちの貴重な経験「職場体験」
藤沢市の「湘南台文化センターこども館」では、例年、希望する中学生を対象にした「職場体験」学習を実施しています。
職場体験は、中学校学習指導要領のなかで文部科学省も重視する学習活動のひとつであり、「湘南台文化センターこども館」も次世代を担う人材育成に寄与することなどを目的として実施。
令和2年度の申込はすでに終了していますが、申込は生徒が在籍する中学校の教員がおこない、藤沢市の中学校をはじめ、藤沢市以外の中学校からの申込も受付けました。
職場体験は2020年10月13日(火)から2021年1月31日(日)までの平日を実施期間として、希望する中学生を無料で受け入れます。
職場体験の学習内容
藤沢市の「湘南台文化センターこども館」の職場体験では、多岐にわたる実務を学習内容としています。
たとえば、ワークショップの運営業務として工作の準備や、プラネタリウムの投影など宇宙劇場の担当者がおこなう業務。
さらに、体験した運営業務を自己評価し、より深いものとするための管理職との話し合いなども実施されます。
1日1学校のみ、4人までの職場体験ですが、参加した子どもたちにとっては、毎年、実際の職場や仕事にふれ、働く人々と接する貴重な機会となっています。
おすすめ|藤沢市の新築一戸建て一覧
まとめ
親子で楽しく学べるスポットとして、藤沢市でも人気の「湘南台文化センターこども館」を紹介しました。
工作から職場体験まで、子どもたちの成長にあわせて利用ができる貴重な施設です。
藤沢市なら、文化的な子育てができそうですね。
※営業日などは、HPの最新情報を確認してください。
不動産売買のことなら♪⇒スタッフ紹介
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
【株式会社リビングボイス】
神奈川県平塚市北金目1-5-11 スカイヒルズ102
TEL: 0120-028-551
Email: info@living-voice.co.jp
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—
\お気軽にご相談ください/
弊社へのお問い合わせはこちら