リビングボイスTOP > 株式会社リビングボイスのブログ記事一覧 > 2022年以降の住宅ローン控除はどう変わった?改正内容をご紹介

2022年以降の住宅ローン控除はどう変わった?改正内容をご紹介

≪ 前へ|建売住宅はどうやって買う?気になる購入の流れをご紹介   記事一覧   平塚市にあるサニーサイド保育園の特徴は?気になる情報をご紹介|次へ ≫

2022年以降の住宅ローン控除はどう変わった?改正内容をご紹介

カテゴリ:住宅ローン

2022年以降の住宅ローン控除はどう変わった?改正内容をご紹介

こんにちは、リビングボイスの安達です。
住宅ローンを組むと減税の対象となる住宅ローン控除は、マイホームを購入する方々にとって強い味方となります。
そんな住宅ローン控除の内容が、2022年の制度改正によって変更されました。
この記事では、2022年以降の住宅ローン控除がどう変わったかをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

2022年以降に制度が変わる住宅ローン控除とは

2022年以降に制度が変わる住宅ローン控除とは

マイホームの購入をご検討中の方の中には、住宅ローン控除の詳細を知らない方もいらっしゃるかもしれません。
まずは、住宅ローン控除とは何かをご紹介します。

住宅ローン控除の仕組み

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して、自分が住むための家を購入した場合に受けられる税額控除です。

年末の借入残高の0.7%が所得税から差し引かれ、最長で13年間控除が受けられます。
さらに、所得税から差し引いてもまだ控除額が余る場合には、住民税から差し引かれます。
ただし、住民税から減税できる金額には上限があり、それは所得税の課税総所得金額等の5%、または最高で9万7,500円となります。
例えば、住宅ローンの借入残高が1,500万円の場合、その年の減税額は0.7%に該当する10万5,000円となります。
このケースで所得税が10万円であれば、所得税から控除しきれない5,000円が住民税から差し引かれる仕組みです。
新築住宅を購入する際はもちろん、中古住宅を購入するときにも利用できます。

住宅ローン控除の条件

住宅ローン控除を受けるためには、定められた全ての条件を満たす必要があります。
住宅ローンを利用すれば無条件に利用できるわけではないため、事前に条件を確認しておきましょう。
主な条件は以下のとおりです。

●床面積が50㎡以上で、居住用の割合が1/2以上ある
●控除を受ける対象者が実際に住むための家であること
●住宅ローンの返済期間が10年以上設定されていること
●合計の所得金額が2,000万円以下であること


さらに、中古住宅を購入する場合には、1981年6月以降に建築確認を取得した建物であるという条件を満たす必要があります。
以前は、一定の築年数を超えた物件を購入し、住宅ローン控除を受ける際には耐震性に関する証明書が必要でした。
しかし、改正によってこの条件が廃止され、現在では証明書が不要になっています。
古い物件でも住宅ローン控除を受けやすくなったため、中古住宅の購入を検討している方にとってはありがたいでしょう。

2022年以降の住宅ローン控除の改正内容

2022年以降の住宅ローン控除の改正内容

税制改正がおこなわれ、2022年以降は住宅ローン控除の制度が一部変更されました。
2022年以降の住宅ローン控除の改正内容の中でも、代表的な変更点をご紹介します。

控除率

2022年以降の住宅ローン控除の改正内容でもっとも注目すべき項目が、控除率の引き下げです。
これまでの控除率は1%でしたが、2022年以降は0.7%に引き下げられました。
控除率が0.3%引き下げられたため、1年間に受けられる減税額が少なくなってしまいます。

控除期間

控除率が引き下げられたのに対して、控除期間は延長されています。
これまでの控除期間は一律10年でしたが、2022年以降は新築住宅なら最長13年、中古住宅の場合は最長10年に変更されました。

環境に配慮した住宅の優遇

これまでは、一般住宅であっても対象となるローン残高の上限は一律4,000万円でしたが、2022年以降は住宅の種類によって上限が細かく指定されるようになりました。
新築住宅・中古住宅ともに、環境に配慮した住宅の方が限度額は高く設定されているため、控除額の上限も高くなります。
とくに、新築住宅は住宅の種類によって以下の4種類にわけられていて、それぞれ限度額が異なります。

●長期有料住宅・低炭素住宅
●ZEH水準省エネ住宅
●省エネ基準適合住宅
●その他の住宅


省エネ性能がより優れた住宅ほど、限度額が高く設定されるようになりました。
さらに、その他の住宅を除く省エネ性能が優れた3種類の住宅は、入居のタイミングによって限度額が異なり、入居時期が遅いほど控除額が減ります。
たとえば、もっとも省エネ性能が高い長期有料住宅・低炭素住宅の場合、2022・2023年入居なら5,000万円、2024・2025年入居なら4,500万円が限度額です。
2022・2023年入居の場合、ZEH水準省エネ住宅は4,500万円、省エネ基準適合住宅は4,000万円が限度額で、2024・2025年入居ならそれぞれ1,000万円ずつ限度額が下がります。
中古住宅の場合、省エネ性能が高い住宅は3,000万円、その他の住宅は2,000万円が限度額です。

住民税から差し引ける金額

所得税から控除しきれない場合に住民税から差し引かれる際の上限額が、2022年以降は課税総所得金額等の5%に引き下げられました。
課税総所得金額とは、給与所得などのさまざまな所得を各種控除や損益通算をしたうえで合計し、純損失などの繰越控除がある場合はそれを引いたものです。
課税総所得金額が195万円を超える方は、住民税から差し引ける金額は9万7,500円が上限となります。

2022年以降の住宅ローン控除の利用方法

2022年以降の住宅ローン控除の利用方法

住宅ローン控除は、住宅ローンを組めば自動的に適用されるものではありません。
利用には手続きが必要なので、利用方法を確認したうえで忘れずに手続きをおこないましょう。
住宅ローン控除の利用方法をご紹介します。

初年度に確定申告をする

住宅ローン控除を利用するためには、初年度に確定申告をする必要があります。
確定申告の受付は期間が決まっていて、受付期間は入居した翌年の2月16日から3月15日です。
普段は年末調整だけをしていて確定申告をする必要がない方であっても、住宅ローン控除を利用するには確定申告をしなければなりません。
確定申告をして住宅ローン控除の手続きをおこなうには、さまざまな書類が必要です。
確定申告には、確定申告書と申告書の作成に必要な源泉徴収票をはじめ、マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード、本人確認書類を用意する必要があります。
確定申告書には住宅ローン控除による控除額を記入する欄があるため、住宅借入金等特別控除額の計算明細書を使って控除額を計算しましょう。
さらに、住宅ローン控除を利用するためには、以下の書類が必要です。

●住宅借入金等特別控除額の計算明細書
●住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
●取得した不動産の登記簿謄本
●不動産の売買契約書または工事請負契約書


確定申告には申告書の作成が必要なうえに、用意しなければならない書類も多いため、想像以上に準備に時間がかかってしまうケースも少なくありません。
期限近くになって慌てないためにも、書類の準備は余裕を持って進めておきましょう。

2年目以降は年末調整でも申請可能

給与所得者の方は、2年目以降は年末調整でも申請が可能です。
住宅ローン控除のために確定申告をする必要がなくなるので、会社に勤めている方は2年目以降、年末調整を利用すると良いでしょう。
年末調整の際に勤務先に必要書類を提出すれば、住宅ローン控除の申請手続きが完了します。
年末調整に必要な書類は税務署や金融機関から送付されるため、紛失しないように保管しておきましょう。

まとめ

2022年以降の住宅ローン控除は、控除率の引き下げをはじめ省エネ性能が高い住宅の限度額が優遇されるなど、さまざまな点が変更されました。
住宅ローン控除をより効率的に利用したい方は、税制優遇を受けている省エネ性能の高い物件の購入を検討してみてはいかがでしょうか。


◆住宅ローン審査に強い不動産会社です◆


\マイホーム探しはお任せください♪/

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|建売住宅はどうやって買う?気になる購入の流れをご紹介   記事一覧   平塚市にあるサニーサイド保育園の特徴は?気になる情報をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    会員物件数
    ロード中
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 仲介手数料0円の仕組み
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • リフォーム・エクステリア
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • スタッフブログ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社リビングボイス
    • 〒259-1207
    • 神奈川県平塚市北金目1丁目5−11
      スカイヒルズ 102 (ヨークタウン北金目目の前)
    • 0120-028-551
    • TEL/0463-75-8551
    • FAX/0463-75-8552
    • 神奈川県知事 (3) 第27946号
  • スマホ
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

安達 定 最新記事



安達 定

契約担当です。気持ちよくお取引できますよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


平塚市めぐみが丘2丁目 中古平屋建て

平塚市めぐみが丘2丁目 中古平屋建ての画像

価格
4,390万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県平塚市めぐみが丘2丁目
交通
平塚駅
バス23分 めぐみが丘西 停歩4分

サンハロー湘南台 中古マンション

サンハロー湘南台 中古マンションの画像

価格
2,400万円
種別
中古マンション
住所
神奈川県藤沢市石川2丁目15-14
交通
湘南台駅
バス13分 バス停 停歩2分

【仲介手数料0円】秦野市南矢名5期 新築一戸建て

【仲介手数料0円】秦野市南矢名5期 新築一戸建ての画像

価格
3,499万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県秦野市南矢名4丁目
交通
東海大学前駅
徒歩7分

【仲介手数料0円】秦野市東田原 新築一戸建て 全9棟

【仲介手数料0円】秦野市東田原 新築一戸建て 全9棟の画像

価格
3,280万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県秦野市東田原
交通
秦野駅
バス10分 小原 停歩1分

トップへ戻る

来店予約