こんにちは、リビングボイスの石井です。
マンションの購入をご検討中の方のなかには、物件選びのポイントとして駅からどれだけ近いかを重視している方も多いのではないでしょうか。
駅から遠い物件は不便に感じられるため避けられがちですが、住んでみると初めてわかる魅力も多いものです。
この記事では、駅遠のマンションのメリット・デメリットや資産価値など、マンションを購入する前に知っておきたいポイントをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市周辺の売買マンション一覧へ進む
駅遠マンションとは?
そもそも、駅遠マンションとはどの程度駅から離れた物件のことを指すのでしょうか。
まずは、駅遠マンションの定義についてご紹介します。
駅遠マンションには明確な定義がない
実は、駅からどの程度離れたら駅遠マンションになるのかという明確な定義はありません。
駅遠マンションは読んで字のごとく駅から離れた場所にあるマンションですが、どの程度駅から離れれば「遠い」と認識されるのかは人それぞれだからです。
そのため、一概には言えないものの、駅から徒歩15分以上離れているマンションが駅遠マンションとして扱われるケースが多いようです。
不動産会社が提示する物件情報では、駅からの距離80mにつき1分で駅からの時間を計算しています。
したがって、駅から1,200m以上離れたマンションは駅遠マンションに該当すると考えて良いでしょう。
ただし、物件情報に記載されているのはあくまで距離から計算したものであり、必ずしもその時間で到着するわけではない点に注意が必要です。
坂道や信号が多く思ったより時間がかかってしまうケースがあるほか、そもそも人によって歩くスピードは変わります。
駅遠マンションを購入すべきかどうか悩んだら、まずはご自身で駅まで歩いてみると良いでしょう。
駅近マンションと比べると狙い目
駅遠マンションは、駅近マンションと比べると人が集まりにくいことは否定できません。
駅近マンションは利便性が高いというイメージが先行して、普段あまり鉄道を使わない方でもあえて駅近マンションを選ぶケースも多いからです。
しかし、だからと言って駅遠マンションは駅近マンションに比べて価値が低いわけではありません。
駅遠マンションには駅近マンションにない魅力があり、駅から遠くても資産価値の高い物件が存在します。
人が集まりにくい駅遠マンションは、駅近マンションよりも狙い目の物件が多く存在する可能性が高いと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
契約のまき直しとは?言葉の由来やまき直しのタイミングを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市周辺の売買マンション一覧へ進む
駅遠マンションを購入するメリット・デメリット
駅遠マンションには、メリットもあればデメリットもあります。
高額な買い物だからこそ、購入後に後悔しないためにはメリットとデメリットの両方を把握しておくことが重要です。
駅遠マンションを購入するメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
駅遠マンションを購入する主なメリットは、以下の3点です。
●価格が安い
●住環境が良い
●バス停が近くにあれば利便性が高い
駅遠マンションの大きな魅力の1つが、価格が比較的安いことです。
購入価格を抑えられるので、より広い物件やグレードの高い物件を選ぶこともできるでしょう。
また、敷地や周辺の空間に余裕があって日当たりや眺望が良い、繁華街から離れていて静かなど、住環境が良いケースが多い点もメリットとして挙げられます。
近隣に緑が多く公園が多いケースもあるため、子育てに適した環境を探しているファミリー層にもおすすめです。
さらに、駅が近くになくてもバス停が近くにあれば利便性が確保できる点もメリットの1つです。
バス路線によっては、目的地まで最寄りのバス停から1本で行けるケースもあります。
駅から遠い物件であっても、バスなどの公共交通機関が充実していれば不便さはほとんど感じられないでしょう。
デメリット
一方、駅遠マンションには以下のようなデメリットがあります。
●通勤・通学時間が長くなりやすい
●天気が悪い日は移動が不便になる
●夜間の人通りが少ないケースがある
●周囲に商業施設が少ない
電車を利用して通勤・通学をする場合、通勤や通学にかかる時間が長くなりやすい点がデメリットです。
駅までバスを利用すれば時間の短縮が見込めますが、渋滞などで遅れるケースも多いため時間が読みづらくなってしまいます。
また、天気が悪い日は移動が不便になる点もデメリットとして挙げられます。
晴れていれば最寄り駅まで自転車で快適に移動できますが、雨が降っていると駅までの移動は不便になってしまうでしょう。
さらに、繁華街から離れた住宅街では夜間に人通りが少なく、夜道が怖く感じられるケースもあります。
エリアによっては、夜間の空き巣など治安に不安を感じるケースもあるかもしれません。
くわえて、物件の周囲に商業施設が少なく、日々の買い物に不便するケースが見られる点もデメリットです。
コンビニエンスストアは近くにあっても、生鮮食品を購入できるスーパーマーケットが近くにないというケースも少なくありません。
▼この記事も読まれています
2階でも快適に!一戸建てでWi-Fiを利用する対策
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市周辺の売買マンション一覧へ進む
駅遠でも資産価値が高いマンションの特徴
マンションを購入するうえで、売却時の資産価値を重要視する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
駅遠マンションは資産価値が低いとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、駅遠でも資産価値が高いマンションは存在します。
駅遠でも資産価値が高いマンションの特徴をご紹介します。
管理が行き届いている
マンションの資産価値を維持するためには、適切な維持管理が欠かせません。
清掃や施設の維持管理はもちろん、コミュニティ醸成などのソフト面も含めた管理が重要になります。
新築マンションの場合には判断が難しいものの、中古マンションであれば内見時にご自身の目で管理の状況を確認できます。
今後の修繕の予定を確認するには、修繕積立金計画を確認するのも良いでしょう。
人気のエリアにある
駅から遠くても、人気のあるエリアに建っているマンションであれば駅遠であるというハンデを補えます。
直進距離で都心に近いエリアや、都心部やビッグターミナルの駅が周辺にあるエリア、人気の街であれば、駅から離れていても資産価値が高くなりやすいのが強みです。
たとえば、住みたい街ランキングの常連である吉祥寺は、吉祥寺駅から徒歩15分以上離れたマンションでも人気が高く相場が上昇しています。
このように、人気が高いエリアにあれば、駅遠マンションであっても資産価値が高くなるでしょう。
住環境が良い
日当たりや眺望が良いなど、住環境に恵まれている立地にあるマンションは資産価値が高くなりやすい傾向にあります。
また、生活に便利な施設が近くにあるかどうかも重要なポイントです。
たとえば、マンションの近くに大型商業施設があれば、駅から遠くても生活の利便性が損なわれなくなります。
多くの買い物客が訪れる人気施設に隣接していれば、駅遠マンションでも立地が大きな魅力になるでしょう。
近隣に大規模な公園がある、緑が豊富で子どもを遊ばせるのに適しているなどの立地条件も、資産価値にプラスに働きます。
住環境の良さが大きな強みになる立地であれば、駅から遠いというハンデを補い、「このマンションを買いたい」という指名買いをされる可能性も高まります。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの支払いはいつから始まる?タイミングを知っておこう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市周辺の売買マンション一覧へ進む
まとめ
駅遠マンションに明確な定義はありませんが、最寄り駅から徒歩15分以上離れたマンションを駅遠マンションと呼ぶのが一般的です。
駅遠マンションにはデメリットだけでなくメリットもあり、駅から遠くても資産価値の高いマンションが存在します。
駅遠マンションを購入する際には、メリットとデメリットの両方を把握したうえで、資産価値の高いマンションを選ぶと良いでしょう。
\マイホーム探しならリビングボイスへ/
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市周辺の売買マンション一覧へ進む